到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年6月29日火曜日

慰霊祭

福岡県神社庁小倉支部の戦没者
慰霊祭が齊行されました。

これは、5年に一度奉仕されるもので
今年は平成22年6月28日でした。
心配なのは天気。
朝から雨。・・・・・・・・・・・・・・・・・。
小倉北区と南区の神職と総代さんが
100名ほど集いました。
葛原八幡神社
須賀神社
篠崎八幡神社
東大野八幡神社
御祖神社(2名)
到津八幡神社
計7名での御奉仕。

土砂降りの中、足立の忠霊塔前に
テントを張って設営。
イベント業者さんがテントやマイク設備
等々大方のことはやっていただいたので
助かりましたが、私たち神職もびしょびしょ
になりながら、何とか準備OK.

15時、祭典開始。
あれ?、、雨が・・・。
水道の蛇口を閉めるかのように止みました。
不思議なものです。
「きっと、英霊達が力を貸してくれたんだなあ」
って皆で話したことです。

祭主の祝詞はとても素晴らしかったのですが
「戦争を実際に体験していないと、なかなか
難しいもんだなあ」という感想もありました。
実際、私たち(若手)は現場を見ていません。
活字や写真でしか知りえません。
先代の話や資料、情報をもとに祭祀を
行わなくてはなりません。
力の限り、最大限の努力をして私たちは
奉仕をいたしました。
英霊の御心にきっと響いてくれたものと
確信いたしております。

今の私たち、今の平和な世の中があるのも
命をかけて守ってくれた先人のお陰である
事を絶対に忘れてはなりません。
文字でしか知りえませんが、その
受継がなくてはなりません。
きっと、日本人にはそういったDNAを
みんな持っている、はずですから。
カメラを忘れたので、写真はありません。
・・といより、持ってても撮る余裕が
なかったと思います。

下2枚の写真は事務局をされている
御祖神社の禰宜さんから
頂きました。感謝です。(7月1日)
テント内にポツンと1人たっている
のが私です。
典儀(テンギ)といって「お祭りの司会進行」
です。
御祖神社http://www.myouken.or.jp/





そろそろ、サッカーの試合が始まります。
我が子に義父から日本チームの
ユニフォームのレプリカが届きました。
子供はもう寝床に入ってます。
ユニフォームを着たまま。
明日、朝いい結果報告が出来たらいいな!
さて、私も観戦体制に入ります!!!!
ガンバレ、侍ジャパン!!

2010年6月26日土曜日

小さな祝賀会

今日もよく降りましたね。
北九州も梅雨本番ですねえ。

私事ですが、今年の3月に神職
身分が昇級しました。
袴の色が浅黄色(水色)から
紫色に変わりました。

そこで、身内のみで「祝賀会」を
開催した次第です。
祝賀会といっても、食事に出かけた
だけですけどね。

というわけで、今回も「グルメリポート」
とあいなります。
折角のお祝いなので、チョッと奮発して
みました。
足立のあたりにある「ディン」。

前菜。
ホタテとイカと・・・・よくわかりません。
おいしかった。


ふかひれスープ。
ちっちゃなふかひれの姿が・・・・・。
初めて食べた。
ふかひれはそれ自体に味があるわけでは
ない。(と思う)
濃厚なスープで美味しかった。


これは、有名なあれ・・。
アヒルの皮を揚げたやつ。
生春巻きの皮のようなものに包んで
食すのであるが、それに気付かず
そのまま、食べていた。
半分食べた辺りで「皮」に気付く。
(人の話を聞いていない証拠だ!)
これも、皮がうまいというより
付け味噌がうまかった。


豆乳と何とかのムースって言ってたなあ。
周りは蟹の身とソラマメ。
私には上品すぎた。


名前は忘れた。といより、聞いていない。
この中には、海老を揚げたやつが
潜んでいる。
殻ごと食べられる。
(こういう説明はしっかり聞いている)
全体に天かすのようなものが
振りかけてある。
(こんな言い方をすると、お店の人に怒られるかも)


牛肉の煮込み。
これを、パンのようなものにはさんで
食べる。
長崎の角煮饅頭のようなものだ。
うまかった。

とどめを刺すかのように、麺の登場。
胃袋は既に限界ライン。
折角来たんだから、食べないわけには
いかない。
苦しかったけど、うまかった。


やっと、たどり着いた。デザート。
梅のゼリーとアイスクリーム。
アイスは、子供に任せた。


紹興酒でほろ酔い。
今日はとてもイイ気分です。

明日は日曜日。
お宮参りなどの予約もある。
外の祭りもある。
元気100倍、がんばろーっと!!


2010年6月24日木曜日

龍神祭

今日は、参議院議員の公示。
いよいよ、始まった。
朝9時に参議候補者他20名くらいで
祈願に来られました。
神様の御加護がありますように。
頑張ってください!

次に、毎年恒例の龍神祭。
小倉の平松漁協に祀ってある
龍神さま。
漁師の守り神です。


龍神祭は水にかかわるだけあって
よく雨が降るんですが、今年は
よく晴れました。
日差しの注ぐ中、約20名の組合員
が参列。

この時期は、蛸が旬。
そういえば、毎週日曜に朝市が開催
されていますね。
(日明のグッディの前で朝7時開始)
生きた蛸なんかも、格安で販売して
います。野菜や果物も激安。

魚を獲るだけでは、いなくなって
しまいます。
漁協のみなさんは稚魚を育てて
放流して海の幸を育てているんですよ。

事故無く、怪我無く、私たちに新鮮な
海の幸を届けてくださいね。


2010年6月23日水曜日

グルメリポート

今日はお休み。
家内とお昼ご飯に出かけた。
ささやかな「お昼バースデー」。

田町というところにあるお店。

結構な人気店でほとんどの方は
予約をされているようである。
今日は飛び込みだったが、オープン
と同時に入ったらギリギリOKでした。
後から入ってきた方々は「今日のお昼は
予約でいっぱいでダメです」
と断られていました。
お昼は決まっていて1050円のコース。
まず、、、
上が茶碗蒸し、
手前は左から①鴨かな。②海草サラダ
③枝豆。
茶碗蒸しは中に沢山の具がはいっていて
なかなかいけますね。
次にメイン。

さしみ。煮物。魚のフライ。サラダ。
ご飯と吸い物。

ヒットは煮物のサトイモ。しっかり
味がしみててGOOD!

フライは「ぬかだき」のような出汁を
チョッとアレンジしたものでした。
初めての味。

吸い物は具が鯛でした。

ごはんは、嬉しいお替り自由!
〆はラムネのシャーベット。

家に帰って夕食後、昨日頂いた
ケーキに再点火。
誕生日当日祭。

そこで、今日もサプライズ!
娘が数日前から作成してくれていた
特大のバースデーカード。

仕事もさることながら、家族サービス
にも更に力を注がねば、と心に
誓った瞬間でもあった。
娘よ、ありがとう。

息子は・・・・ひたすら、ケーキを
食べていた・・・・・・・・・・・。

2010年6月22日火曜日

下関との野球大会

今日は毎年行われる北九州の神職
VS下関の神職の野球大会でした。
今年は北九州当番で戸畑の浅生球場
で開催されました。
昨年は下関チームが勝利。
さて、今回は・・・・・?

打つは・打つは・・・・猛攻!


昨年とは打って変わって、大勝。
やったぜ!北九州!
普段は大麻(おおぬさ)(お祓いをする紙の付いたやつ)
しか振り回していないのに、突然鉄の棒を
振り回して大丈夫か?
心配をよそに、ホームランは出るは、チンプレー
は出るはで、大変賑わいました。
ホームランは小倉南区、宗像神社の禰宜さん。
写真のピッチャーは日峯神社の禰宜さん。
懇親会は八幡ロイヤルホテルで。
グラス片手に第二回戦!

表彰式があり、・・・・何故か私が壇上へ。
ファーストを守っていたら、ワンバウンドが来て
「危ない!」と両手を出したら、グローブではなく
素手の右手でボールをキャッチ!・・・アウト!
「グローブはいらないで賞!」
恥ずかしかった・・・・・。
ささやかながら、賞品を頂いた。
私は以前下関の住吉神社に奉職していた
ので、久々に合う下関の皆様がとても懐かしく
たのしいひと時が過ごせました。
以前の上司が投げる球を打ち返したのは
何ともいえない快感がございます。
来年還暦を迎える小山さん。
お疲れ様でした。来年も打たせてくださいね。
来年はアウェイですな!

解散後、北九州チームの若手のみで反省会。
八幡の焼肉店で乾杯!

私は明日6月23日で41歳のお誕生日!
お心遣いを頂いた仲間から突然のサプライズ
バースデーケーキ!。焼肉店内で
みんなで「♪ハッピバースデーツーユー・♪・♪・」
を合唱し、「4」「1」の蝋燭の日を吹き消させて
頂きました。プリン何とかっていうケーキだそうです。
チョッと恥ずかしかった・・・・・・・・。

仲間って、いいですね。
この年齢になって、バースデーコールを
していただくなんて・・・。感謝です。
思わず、目頭が熱くなる思いです。
みんな、ありがとう!!
これからも、たのしくやろうね!!

今日は、眠いので・・・・この辺で・・・・・・。

2010年6月20日日曜日

梅雨ですかね~~?

入梅してから暫くたちます。
どんよりしていますが、なかなか
まとまった雨が降らず。
天気予報もこの時期は、あまり
当てにならず。
頼みは「山」です。


納骨の神事があり、先方も延期するか
悩んでいましたが、山を見て確信しました。
「大丈夫だ」。

参議院議員選挙が近づいて来ています。
あちこちで、事務所を開設しています。
当社にも知り合いから依頼があり、本日
出向してまいりました。
小倉の街のど真ん中で事務所開きです。
景気回復、子供手当、消費税・・・・・・・。
問題は山積みです。
私達の1票が国を変えます。
みんなで、清き1票を投じましょう!

境内では「アジサイ」がきれいでした。




境内には、あま~い香りが漂って
います。


2010年6月19日土曜日

平松の神輿

当社の氏子区域である西小倉
校区の平松町内が所有する
お神輿。
1618年に細川忠興公が奉納
せられたもの。
高さ2.3メートル
幅2メートル
総重量(かき棒とも)850kg。
当社が所有する大神輿よりも
更に大型である。














その昔(昭和27年頃まで)は
到津八幡神社まで渡御して
いました。
平成15年に大修理をし、平松漁協
と協力し合い、継承している。
現在は小倉祇園の山車に先立ち
先頭を練り歩く。

お神輿の神幸祭は私が奉仕させて
いただいている。
今年は7月17日に祭典が行われます。
150人くらい集まるであろうか。
お世話係を入れるとその倍くらいか?
かなりの熱気である。

この度
町内の皆様の念願であった「文化財」
の指定が漸く叶った。
「北九州市無形民俗文化財 
小倉祇園 平松の神輿」である。

先日、町内で祝賀会が催されて
私にもお呼びがかかって参加させて
頂きました。


50名くらいいたであろうか?
喜びの酒、皆さん美味しそうに
頂いていました。

これを期に益々町内が盛り上がり
ますよう祈念致します。
そして、この伝統を次代へと継承
していかなければなりません。
九州大学の学生さんも大勢
助勢していただいています。
みんなで守って、盛り上げよう!
大切な伝統、文化。

なぜでしょうか?
家に帰り着いたのは日付が変わっていました。
ちょっぴり、頭が痛い。。。。。。。

2010年6月16日水曜日

ほうき

入梅の雨、よく降りましたね。
今日は、一転気持ちよく晴れました。

境内もワダチが出来たりで、見栄えが
よくなかったので、目立てをしました。

「目立て」とは、がんぜき箒でまっすぐな
線を引くこと。日本庭園などでもきれいに
線が引かれていますね。これは、結構
難しいんですよ。

時々、小学生が来てお手伝いしてくれる
事があります。一生懸命してくれるんですが
「へび」が通ったようになってしまいます。
しょうがないですよね。

私も考え事しながらやると・・・・・・・・

こうなってしまいます。
小学生には「心が曲がっていると
線も曲がるぞ!!」とえらそうに
言ってるのですが、私の心も・・・・?

気を取り直して

きれいに引くと、実に気持ちの
いいものです。
挑戦したい方、いつでもどうぞ!!


口蹄疫の義捐金は順調に集まっています。
まだまだ、よろしくお願いします!!

2010年6月15日火曜日

地鎮祭

まったくもって、久し振りで・・・・・・。
本日は地鎮祭のご奉仕がありました。
よりによって、雨・・・・。
しかし、四方の土地のお清めの時
のみ不思議と雨がやみました。
・・・・神様のご加護なのか・・・・・。

当社ではお供えの野菜、果物、鯛等
お施主さまに差しあげているのですが、
今日の方は「仮住まいなので」という
事で「神主さん、どうぞ!」と。

今日の鯛はでかい。
1.7キロくらいはあったかな?
久々に腕を振るってさばく事に。

以前の職場、下関でも魚を釣っては
自分でさばいて、晩御飯や弁当に
入れていってたので、腕には少々
自信がございまして・・・。

これが、私の宝物。上が出刃。
下は刺身用。柄の部分は水牛
にこだわりました。

他に、骨きり用の出刃。
ネーム入りの文化包丁等々
コレクションは10本くらい。
時々出しては砥いで管理を
しています。これも楽しみの一つ。

調子にのって総代さんの直会
(懇親会)で魚をさばいて、出したことが
あります。18名くらいですが
とても疲れた。。。
やっぱり、刺身を買ったほうが
いいようですな。

で、今日の作品は・・・

油がのってて少々さばきにくかった
なあ~~。(言い訳です)
私は白身は薄造りが好きでいつも
こんな感じ。
有難うございました。

2010年6月14日月曜日

口蹄疫義捐金

ご承知の通り、宮崎では口蹄疫が
発症して畜産をはじめ甚大な被害が
出ています。

私たちの食卓にのぼる牛や豚。
美味しくいただけるのも、真心込めて
育てていただいているからこそ。

福岡からすれば遠い宮崎のこと。
しかし、同じ九州の仲間として
支援の手を差し伸べるべきではないでしょうか?

本日から義捐金の募金を社頭で開始
いたしました。
金額は問いません。
10円でも、100円でも結構です。
皆様方のあたたかい御芳志を
お待ちしております。

2010年6月13日日曜日

グルメリポート














光と影の演出です。(コンパクトカメラ)

昨日、結婚披露宴に出席して
まいりました。
久し振りです。

若い新郎新婦。
あ~、自分にもこんな時があったなあ~
なんて懐かしく思い出しました。

結婚とは色んなご縁があって結ばれる
もの。たまたま、出会ったのも、それは
ご縁なんですね。
末永く、ご縁を大切にして明るく楽しい
家庭を築いて頂きたいですね。


私は以前、ホテルで挙式を奉仕していました。
時間が決められていて、次から次へと流して
いきました。
(落ち着かず、あまり好きではありません。)
中には緊張感に欠けるものもございまして、
何となく、「セレモニー」と化している風も
感じられました。

神前結婚式は「神様との約束」でも
あります。
世の人々が末永く幸せでありますよう
心より祈念申し上げます。

さて、さて本題です。
お料理は・・・・・

赤座海老ポワレとサーモンマリネの炙り焼彩り野菜添え

フラッシュを使うとこんな感じです。
上はフラッシュを使わず。
使わない方が、私は好きですね。
コンパクトカメラですし、場所が場所だけに
ゆっくりと撮影は出来ません。
料理を美味しそうに撮影する技法も勉強したい
ですね。皆さんはどっちが美味しそうに見えますか?

次は・・・

姫サザエの殻焼ガーリックハーブ風味とフォアグラポワレ
右がサザエ。左がフォアグラ。
B級グルメの私には上品過ぎたか・・・・・。

お次は

かぼちゃのクリームスープ。
なめらかで、美味。


これは、鯛の湯葉巻き蒸し 粒雲丹を添えて
柑橘の香るソース

素材もさることながら、ソースがいいですね。


メイン。
牛ロース肉のステーキ。茸ソースと赤ワインの香るソース
彩り野菜添え。
この頃になると、お酒もまわって、味がわからなくなる?
きっと、美味しかったと思います。

〆は・・・・。

抹茶ときな粉のムース。
ミルキーな牛乳アイスクリーム。彩りフルーツ添え。
あとは、コーヒー。

十分満足です。
でも、こんな料理毎日食べてたら、長生きしないよね。
きっと・・・・・・・。

2次会を終えて、久々の午前様でございました。



・・・・・・・作り方を練習中です!!
健康法