到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年3月14日日曜日

塚崎さま

本日、境内にひっそりと佇む、
小さなお社がございます。
毎年、この時期にお祭りが
行われます。
これは、その昔、とある町内の
守り神であったのを、当社境内に
お遷ししたもので、毎年、町内の
皆様がお越しになり、祭典が
行われます。

本日のカメラマンは、我が家の長女です。
まあまあ、ですね。20枚くらい撮ってましたが
採用はこの2枚。

本日は、7名の参列でした。
高齢の方が多く、お宮に上がってくるのが
大変です。

毎回のことですが、祭典終了後
恒例の「禰宜の講釈」が始まります。
とりとめもないことをツラツラと。

向こう側に見えるのが、当社の
「ご神木」。
先日、鶴岡八幡宮様のご神木が
根っこから倒れましたね。
残念なことです。
でも、当社のご神木は絶対に
根っこから折れることはありません。
なぜって・・・
このご神木は、石段を作るときに
2~3メートル埋め立てている
からです。
要するに、真の根元は地中深く
埋まっているのです。
現在見えているのは、幹の
上のほう。
樹齢も600年といわれています。
その昔は、長年にわたり、生きてきた
木のパワーを頂くべく、樹皮を手でなでて
自分の足腰をさすっていました。
病床にいる方のために、ハンカチで
木を撫でて、病院に持っていく方も
いらっしゃいました。
20年くらい前は木の表面がツルツル
になっていたほどです。
(別に悪いことではありませんよ)
最近は、ご存知の方が少なく、
樹皮は元通りになっています。

今日ご参列の皆様は、こぞって
ご神木のパワーを頂かれていました。
皆様、来年もまた元気に御参拝されて
下さいね。

健康法