到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年2月11日木曜日

梅 その二

今日もぐずついたお天気。
当社の兼務神社である稲荷神社の初午祭がありました。
小倉北区金田にあり、3町内合同で毎年賑やかに行われます。
お祭りには「直会」(なおらい)がつきもの。
直会とは簡単に言えば、神様に捧げたお供え物を下げて、
人間が頂いて神様の力を頂くというもの。
よく、「宴会」とか「懇親会」と勘違いされている方がいらっしゃいます。
きちんとした、神事の延長なんですよ。
一番簡単なのが、神事が終っての「神酒拝戴」。(しんしゅはいたい)
神様に捧げたお酒(お神酒)を戴くものです。

私は、以前下関の神社に在籍しておりまして、色々なお祭りを
経験させて頂きました。
その多くは、直会があり、当番の方や参列者が「手弁当」で
いろいろ持ち寄って行われていました。

小倉でもその昔は手作りが多かったようですが
最近は簡略されて「お弁当」に変わってきたようです。
でも、必ず「お神酒」は頂きますね。じゃないと、「直会」
になりませんからね。

今日は洒落たお弁当でした。遠く小倉の朽網から届けられた
ものでした。当番町内の皆様有難うございました。
神前に捧げた「鯛」は30分くらいして、刺身になって出てきました。
「直会」ですね~~。
3町内持ち回りで行っています。
それぞれの町内の「味」があって、これも楽しみ。
もう一つの一品は「シジミの味噌汁」。
味噌汁といっても、色々な「技」があるようで、みんな違った
美味しさがありますね。

で、梅の状況は・・・・。
大失敗。
昨日、ピンボケしていたので、今日は「マニュアル」で撮影に挑戦。
「マニュアル」とはオートフォーカス(自動ピント調整)でなく、自分で
ピントを合わせる手法です。
「今度は水滴まできれいに撮ってやる」と頑張りましたが、
PCに取り込んでみてびっくり。昨日よりひどい。
ショック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
























昨日より、ずいぶん開いたでしょ!
あと、何日かな?
健康法