到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年7月13日火曜日

讃岐うどん1

7月12日・13日、小倉支部旅行
がございました。
今年は四国。讃岐。
讃岐といえば・・「うどん」です。
私の念願叶いました。

今回のご報告は分割させて
頂きます。
当ブログでも分けますが
妙見さんの方でもUPされる
事と思いますので・・・・。

http://www.myouken.or.jp/

こちらでは主に「グルメリポート」
ということで・・・・・。

最初は田村神社。
ざっくり言って「博物館」というイメージ。
境内には様々なモニュメントが数多く
ございました。これは妙見さんにおまかせ
様々な工夫がされていて、参拝者を
飽きさせないお宮造りです。
モニュメントの大多数が氏子崇敬者
からの奉納であるのがまた素晴らしい。
機会があればぜひとも足を運んで頂きたい
お宮であります。
びっくりしたのは、正式参拝を終えてから
うどんの接待があったこと。
通常は日曜日に1杯150円で参拝者
に振舞っているとの事。
さすが讃岐。
私は2杯ご馳走になりました。
いりこダシというのが特徴だそうです。
とっても美味。

次に向かったのが昼食会場。
結構有名なお店と聞きました。
立派な門構え。

門をくぐるとこれまた立派な和風建築。
これが、食事処。
武家屋敷のような玄関を通り
廊下を歩く。
大きな広間(座敷)に8人テーブルが
10台程。

お通し?手前は寿司。昆布かな?
特に中央の一番右がこの辺の
名物。しょうゆ豆。
酒の肴にぴったり。

これが本番。
わんこそばならず、うどん。
1人前3段。てんぷら付き。
お替りできますよ~っと仲居さん。
確認はしていないが、うどん
食べ放題の、料金払い放題???
とても美味しかった・・・と思う。
田村神社でうどん2杯食べなければ・・。
でも、発見したのは、讃岐といっても
うどんはみんな一緒ではない、という事。
店によってみんな違う。
市内飲食店の8割くらいがうどん店
というはなしもある。
確かにバスからみてもうどん屋さん
が目立つ。蕎麦屋はほとんど無い。
恐るべし、讃岐。

次に栗林公園へ。
くりばやし・・ではない。りつりん公園。
でも、栗の木は1本も無い。
その昔、殿様が歩いていると栗のイガイガが
頭に落ちてきた。
「危ない」ということで栗の木を切って
しまった。家臣が「どうしましょうか」と
尋ねると殿様は「しばしまつがよかろう」と。
早とちりした家臣は「松がよかろう」と
聞き違えて多数の松を植えたとか。
殿様は「待つがよかろう」って言ったのに。
その後の家臣のことは知りませんが・・・・。
みなさん、人の話はよ~く聞きましょうね。


実に美しい眺め。(東大野八幡神社の宮司さん撮影)
湖面に映った橋の影も「いとをかし」。

庭園内には茶店があり、コーヒー
ビール、アイスクリームなどなど
豊富なメニューも準備してあった。
池には貪欲な鯉が100匹以上。
うまいことに、ちゃっかり鯉のえさが
販売されていた。

通常、茶柱が立つと縁起がいいと聞くが
讃岐ではチョッと違うようだ。

本当かどうかは定かでない。

これから、メインの夕食である。
胃袋にはまだ大量のうどんがある。

続きは明日・・・・・。
健康法