到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2011年1月16日日曜日

どんど焼祭

今日も寒かったですね。
先日まで雪の予報が出ていましたので
覚悟していたのですが、神様が味方
してくれたのでしょうか、雨・雪無く
どんど焼神事が奉仕できました。

















夜の6時に神事開始。
夜に行うのはこの辺では到津だけなので
とても珍しいですね。
祝詞を奏上始めた頃、神社の神殿では
神火のお祓いが同時進行されています。
子ども達が十数名、松明を持って集合。
神職が清めた「神火」を松明に移します。

子ども達が公園に下りた頃、神事が終了。
松明の行列がやってまいります。
幻想的な風景です。
神事会場には300名くらいの方々で賑わいます。
いや、もっといたかも・・・・。

子ども達が点火すると、高く積み上げられた
お守り御札、注連飾りが一斉に燃え上がります。
暗闇に燃え上がる炎はとても神秘的。
(写真はボケていまして、載せられません)

脇では地域の方々による、ぜんざい等の
接待が行われていました。
ものすごい人だかりで、近寄ることも出来ず
・・・食べ損ねました・・・・・・。


四隅には10メートルくらいの竹が立てられて
います。火で炙られて「パーン」と大きな
音を立ててはじけます。
すぐ脇には消防車が待機。
地域の皆様と消防団の皆様のご尽力に
よりまして恙無く終了しました。

まだまだ、ビニール袋のまま投げ込む光景が
みられるのは残念です。
ここぞとばかりに、関係ないものまで
ついで」に入れるのはやめましょう。

半世紀以上続けられている「到津の
どんど焼」。皆様一人一人の協力と
心がけで末永くつづけられるものです。

これは、伝統行事です。
関係ないものは、持ち込まない。
ゴミを焼いているのではありません。
感謝の気持ちを持って、手を合わせて
頂きますようお願いします。
・・美しい炎、伝統を壊さないために・・・。



健康法