到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年7月16日金曜日

讃岐 3


今回のメイン。金毘羅登山。
道の両側にはお店がいっぱい。


お店はとにかく賑やか。どこの観光地でも似たりよったり
ですが、ここでは意外なものが良く売れると言う。
・・・・・・・それは、Tシャツ、だそうです。
なぜって?
そりゃあ、汗びっしょりになりますからね。
なかなか、イイお値段です。
いよいよ、階段の始まり。
見ただけでうんざり・・・・。
要所要所で土産やさんのおじさんが、面白おかしく
ガイドしてくれます。また全てが階段ではなく
このように、平らな部分があり、思ったより
辛くはなかったですね。


まだまだ。・・・・・・・・・・・・・・


気が遠くなりそう。。。。


大門。商売はここまで。これから先は禁止区域。
~聖域ですね。。。
ここにはカゴ屋さんがいる。
が、これも商売なのでここで降りなければならない。

これが、カゴ。6000円だったかな?
体重制限があるかは聞いていない。


門をくぐってすぐに、お店が数件。
これは「五人百姓」と言って神様が鎮座するに当たって
色々とお世話をされた5つの家だそうです。
この5家だけが特別にこの場所で商売が許されている。

ここでは、飴が売られている。
この「5人百姓」の名は他の店は使えないそうです。
博多ラーメンだったら、元祖~~~がいっぱいありますがね~。

大門の内側の風景。何となく空気が違う。

参道のいたるところに寄進の芳名塔がある。
「金壹封」とは1本だとか・・・・・。凄っ!!!

着いた。やっと・・・。
きついけど、たどり着いた達成感は
何とも言えませんねえ。


下山したら「お土産タイム」。
店のおじさんに、ガイドで頑張ってもらったので
今度は私たちが頑張って財布のひもを緩めなくては
いけません。

ついつい、買っちゃうんですよね。
こういうとこに来ると。
面白い物が沢山。

うどん作り体験も出来る。

近くの銭湯で汗を流して、昼食。
喫茶店みたいなとこで、会席みたいな・・・。
まづは、ビールでしょ!!最高でした。
あらだき。
これは、きゅうりで作った、カエルちゃん。
見事!!! 食べてケロ。

豚肉の焼いたヤツ。
豆ごはん。
てんぷら。
味噌汁。私は赤出汁が大好物である。
デザートで〆。
これで、メタボの完成!!!!
最後に・・・・・・。
夕方、小倉に帰って、軽く晩御飯。
あれだけ食べたので、あまり空腹ではないが
チョッと入れとこうということで、回転寿司へ。
妙見宮の禰宜さんと「おつかれさん」の一杯!
旅の酒も旨いが、地元に帰っての酒も格別である。
気持ちが落ち着くんでしょうね。

これで、讃岐はおしまい。
ここまで、読まれた方、お付き合い
有難うございました。

ちなみに、写真は「ビックリネギトロ」。
ビックリしたけど、普通の方が良かったな・・・・。
健康法