到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2011年5月30日月曜日

しきたりの伝承

敷地祓も後半戦。
今日は当社の「おひざ元」、上到津・都
の敷地祓でした。
この辺りは、旧家が多く、結構「しきたり」が
守られています。

これは、数年前までお神輿が「お泊り」していた
旧家です。
その日の敷地祓が終わると、次の町内へ引き継ぎます。
その町内で決められた家に次の日まで、お神輿を泊めます。
夕方から、町内の皆さんが集まって「お通夜」と称し
お神酒がふるまわれます。
この家に入るときは、神職だけ別の入り口から入ります。
手水鉢で手と口を清めてから家に入ります。
玄関には写真の提灯が下げられます。
今では「お泊り」はなくなりましたが、提灯だけは
出してくれています。

これも旧家の敷地祓。
桶には水が入っていて、笹の葉を浸して
ぱっ、ぱっとお浄めをします。

野菜や果物をお供えされる場合もあります。
神輿の両脇には榊がそなえられます。

当社の敷地祓は約300年の歴史があります。
昔からの伝統が引き継がれていることに
喜びを感じます。

健康法