到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2012年8月31日金曜日

夏休みの最後に・・・。

チョッと関西に行っておりました。
さて、ここはどこでしょう?
~キッザニアです。

子ども達が色んな職業体験ができる施設です。
基本的に大人はタッチしません。
子ども達が、自分でやりたいことを選んで
スタッフに申し込みをします。
(自主性を伸ばす・・・・・)

我が子等は少々恥ずかしがり屋さんで
見知らぬ大人に話しかけるのは不得意。

しかし、心配をよそに、だんだんと行動できるようになりました。
~~驚きです~~~

銀行で口座を開設したり、建設業に従事したり
お寿司を握ったり、散髪屋さんになったり・・・。

有名デパートも入っており、礼の仕方から
お客様への対応までレクチャーされ、実際に
(お客さん)子ども達の対応までいたします。
・・・・本格的なんです。
家電修理センターでは、すべて簡単な英語で
プログラムが進められていきます。

何から何まで驚きです。
素晴らしい、プログラムです!!





大阪で有名なのは梅田駅にあるジューススタンド。
ここのミックスジュースが有名で一日に4000杯~5000杯
出るそうです。1杯、140円。旨いです!!!!

しかし、あまりにも都会過ぎて、広すぎて、迷子です!



↓ USJのパレード。
全てが桁違い!
シアター系は一度に300~500人。
ショー系は一度に1000人以上入れます。


一度は行っておくべきでしょう!
まさに、ユニバーサル! お勧めです。
ただし、人間は想像を絶するほど、多いですよ。





2012年8月28日火曜日

第一期工事開始

本日、第一期工事が開始しました。
工事をするにあたって、場所を確保する
ために、申し訳ないが、
桜の木には移動していただきました。
桜を掘ったあとです。
これで、直径3メートルくらい。

実は時期的に一番ダメな時期です。
工事の工程上、致し方なく細心の
注意を払って移設しました。

お引越し先です。
毎日お水を上げなくてはいけません。

これから、ぼちぼち工事が進んでいきます。




2012年8月26日日曜日

貴船神社の秋祭り

朝の9時、祭典開始。

早々と第一号の秋祭りです。

このお祭りでは、大神輿が出ます。
現在小倉地区では、子ども神輿はあるものの
大神輿の巡幸は少なくなりました。

子ども神輿は2基。

大神輿は担ぐことはできませんが、トラックに
乗せて巡幸します。
各町内会の皆様方の御奉仕あがあっての
行事でございます。
炎天下の中、トラックに積んだ太鼓を
打ち鳴らしながら、巡幸していきます。
トラックの上は「灼熱地獄」だと思います。

あわせて、敷地祓を行います。
2つの校区を一日でまわりますので
私たちはタクシーでトラックについていきます
かなりの移動距離です。

台風接近のためでしょう。
風があり、少しは助けられました。
しかし、強烈な暑さでございます。
神職も「体力勝負」の神事もけっこあるんです。

とにかく、猛烈に疲れました。
ニンニク粒を飲んで休みます。
ではまた・・・・・・・・・。



2012年8月25日土曜日

日明川祭

今日は何かと慌ただしい一日で
ございました。
朝からバラエティーに富んだお祭り
に追われていました。

夕刻からは、日明の川祭。
夕方5時とはいえ、日差しは猛烈です。
準備だけで、背中に汗が流れる。
玉串拝礼は20名くらい。
議員を始め遠方からも主だった方々が
参列されました。

暗くなってからは、川辺のステージにて
様々な催しがございました。
川面に映る燈籠に明かりも美しい。

バザーエリアでは、大混雑の様相。
焼そばを買うのに数十分並ぶことになる。
とりあえず、私は、ビールを買うので精いっぱい。
(並ぶのが、辛い・・・・・)
3000人ともいわれる集客。
すごいですね・・・・・。

最後は花火。
今年はチョッと施行をこらしたものが
ございました。
川に向かって花火を投げ込むと
5~6個に分裂して、それぞれが火を噴く。
初めて見ましたね。

仕掛け花火あり。
ナイアガラもあり。

小倉の夏を締めくくる花火でしょうかね。
子ども達には、楽しい思い出になったことでしょう。
祭の裏側には、たくさんの「縁の下の力持ち」がいます。
校区の有志の皆さん、お疲れ様でした。

明日は、中井の貴船神社のお祭り。
朝から夕方まで終日神事です。
体力勝負です。



2012年8月24日金曜日

本日、日明地区の町内の「地蔵祭」がございました。

ん・・・・・・・?と思われる方もいらっしゃる
と思います・・・・・・。

お寺さんの行事では・・・・・・・?


そうですね。
通常はお寺さんがご奉仕されますよね。

まあ、諸々の事情がありまして
「氏神様で・・・」ということで、神職の
私が奉仕に参上している次第です。

神事を奉仕するに当たり、一番困ったのは
祝詞」です。
我々は通常、○○の大神(おおかみ)
とお呼び申し上げます。
でも、目の前には「お地蔵様が・・・・」

お地蔵様の由緒を聞きながら
何とか「祝詞」を作成しました。

これも、私にとっては「宗教家」としての
「糧」となったと思います。
如何なる依頼が来ても、先方様の「」に
添えるよう最大限の努力をせねばなりません。

町内の皆さんが集い、そうめん流しや
ジュースや鉢盛など沢山準備して
楽しく過ごされていました。

町内の皆様の益々のご隆昌を
祈念申し上げます。





2012年8月19日日曜日

久しぶり・・・です

なかなか、更新ができません。

神社では秋祭りの準備や、お正月の
準備で「地味」な作業が続いています。

今日は日曜日。
当社は閑散としています。

時折参拝者が見えます。

最近、多いのは、御朱印。
パラパラっと見ると神社やお寺さんの朱印
がたくさん。

私の印象ですが、お寺さんは「くずした」書体。
神社は楷書体が多いようです。

なんとなく、お寺さんの方が達筆に見えます。

ちなみに、今日のは・・・・・・・・・・・・・・
まだまだ、修行中です。
小筆で無理やり書いたので
バランスがよろしくないか・・・・・。

自分で満足できる日は、いつの事やら・・。





2012年8月14日火曜日

お盆です

当社では8月13日に集中してお盆の
神事をご奉仕しています。

朝から1時間おきに神道家をまわりました。
何とか時間ギリギリで、その日の神事を
終えると、次は初盆のお宅へのお参り
を行います。

何とも慌ただしい一日でございました。

お盆の期間は親戚一同集まって
祖先様と触れ合う大切な時間です。

「さあ、お盆休みだ。遊びに行こう!」
は御祖先様へのご挨拶が済んで、余った
時間に行うものですよ。

ある神道家では、白装束の私が「お化け」
にでも見えたのでしょうか?
私の前では、ひたすらに、泣いていました。
(チョッとショックです・・・・・)

暑さ寒さも彼岸まで。と言いますが
早く過ごしやすくなってもらいたいものです。

暑さには、めっぽう弱い禰宜でした。
この時期の出張祭典は「辛い」・・・・・。






2012年8月11日土曜日

写真室 花火

夏です。花火です。
久々にカメラを手にしました。

最近何かとバタバタしていて、PCに向かう
時間がなく、更新をさぼっていました。

普通、花火を撮る時は、三脚が必需品です。
が、しかし、今回は「手抜き」で
無謀にも三脚なしでの撮影に踏み切りました。

案の定、ブレブレです。

三脚据えてたら、
もっといいものが取れていたのに・・・。

バルブ撮影ではなく、シャッター速度と
ISOの調整で何とか撮りました。
まあまあ、でしょ!
次回は関門の花火大会ですが、
大渋滞を考えると、ちょっと引いてしまいますね。




2012年8月5日日曜日

酷暑の納骨祭

6月に葬儀を行った神道家の納骨祭が
ございました。

納骨祭とは、お骨をお墓に納める前に、お祓いして
祝詞を奏上し、御霊の平安を祈るものです。

暑い・あつい・アツイ。
猛烈な日差しの中、(当然ですが)テントなしで
神事を開始しました。

祭壇を運ぶだけで、汗がにじみます。
最初のお祓いの段階で、背中に汗が流れます。



喪家の方曰く「死ぬ時期も考えなきゃなあ」・・・・・・。

まあ、どなたも倒れることなく無事終わりました。
御霊の安らかなることを祈念申し上げます。

冷たいお茶が身に染みて「うまい」。




2012年8月4日土曜日

夏越祭の御報告

やっと、終わりました。夏越祭。
準備・2日間のお祭り・片付け作業。
・・・・・・・・・体力の限界を感じます・・・・。

当社の夏越祭は催しが多く、準備が大変です。
総代さんが二十数名集い、半日かけて準備をします。
下写真は、茅の輪を作るために選別をしてもらっています。


当社の茅の輪は、かなり「太い」です。
軽トラック山盛りいっぱいの萱を使います。

20名かかりの「作品」です。

夜の境内を彩るのは、万灯会。
500灯の灯明が夜の境内を照らします。
とっても、幻想的です。


子どもたちの、万灯会コンクールはホームページで
公開しています。


社殿では、参拝に来られた方々のお祓いが
行なわれました。
萱で作った、お祓いの具で皆様をお祓いします。

当社の祭りは、氏子総代の皆様の奉仕により
支えられています。
有難い限りです。

終わった後で、みんなで戴く「お神酒」が最高にうまいです!



しばらく・・・・休息します・・・・・・・・。






健康法