到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年5月30日日曜日

運動会

今日は素晴らしい天候に恵まれ
ました。













神社から足立山がくっきり見えます。
この山に雲がかかると、雨が降り出します。
行事ごとがあるとき、私は山をみて、
天気を予測しています。
結構な確率で当たるんですよ。













(境内のサツキ。満開です。)

この時期、各地で運動会が行われています。
私も本日は久々にお父さん業務。
山ノ神はPTAのお仕事もあり、午前3時起床で
お弁当つくり。
お父さんは世界卓球に熱中して夜更し。
日本、頑張った!!

早朝5時30に学校へ場所取りへ。
整理券は42番でした。・・・・眠い。
6時からテント張り作業。














室町に建築中の高層マンション脇から出る日の出。
(F6.3  1/5000  -1) 境内から望遠で撮影。

午前中はお宮のお仕事。
(我が子の出番を2つ見逃してしまった)
午後からお昼ご飯を食べに学校へ。
何とか午後の部門で1種目づつ見る
ことが出来ました。
終って、テントの片付け作業。
すぐ、お宮に戻って、なが~い
石段の掃除。
今日はヘトヘトです。

明日からまた「敷地祓」。
栄養ドリンク飲んで 頑張ろっと!

2010年5月29日土曜日

のぼたん

今日の敷地祓いは、井堀校区でした。
終了後に上到津に引継ぎ。
前会長宅にお神輿は泊りです。
そちらのお宅には、緑がいっぱい。
特にサツキを得意としていて、見事な
鉢が沢山あります。

庭の中ほどに「のぼたん」があります。
私の大好きな花です。
チョッと厄介なのは、どんどん伸びるのに
なかなか幹が太くならず、つっかえ棒を
してやらないと倒れてしまうんです。
大体、9月頃に花を咲かせます。

その花は、とても深い紫で見事です。
「だいぶ大きくなりましたねえ~」
いるなら1鉢、もっていきない
「え、、いいんですか??」
ってな具合で、1本ゲット!!

9月が楽しみです。
朝日を当てて、しっかり水をあげて
心を込めて育てます!!!

この葉には短い毛のようなものが
触った感じが「ふわっ」とするんです。
写真では分かりづらいですねえ。

2010年5月27日木曜日

カメラレンズ

今日は大安なので、敷地祓は
お休みです。
最近の天候は変ですね・・・。
あったかくなったと思ったら、近頃は
グッと冷え込んできて・・・・。
参拝者の方も薄手のジャンパーを
着られていました。

インターネット市場というのはほんとに
すごいもんですね。
先日、あるサイトを見ていたら、「あなたに
お勧めの商品があります」と隅っこに
出ていました。
何気なくクリックしたところ、以前にショッピング
した商品の関連グッズがずらり。
・・・・・・・す・すごい。
その人の買い物履歴をもとに、その人が
買いそうなものを絞って、掲載しているんですね。
そこには「カメラ関連」「書籍」「グルメ関連」・・・。
今までに私や家内が買った商品の関連グッズ
がありました。

ついつい、見てしまうと、ついつい買いたく
なってしまうんですね。とっても悪い癖。
最近、神事続きで、ほとんど外出していなく
ストレスがたまっていたんでしょうか・・・・・・?
・・・・買ってしましました・・・・・・。

一眼レフカメラというのはTPOに応じて
レンズを交換できるというのが楽しい。
これの決め手は18mm~270mmを
カバーするもの。

良く分からない方のために・・・・・・・・。
例えば18mmの広角側で撮影すると
全体の風景画が広く撮れます。

同じ場所から、正面の山の手前に
ある建物を270mmの望遠で撮ると・・・・・














こんな感じ。
全体の風景から望遠までこれ1本で
対応できてしまうんですね~~~~。

お財布事情も厳しかったので、明るい
レンズは買えませんでしたが、私の
レベルではこの程度で十分でしょう!!

さっ、明日からも敷地祓、頑張りま~す!
買い物が発散の禰宜でした。

2010年5月25日火曜日

おもてなしの心

本日も敷地祓は続行中です。
丁度いい具合に、土日の敷地祓行事
が休みの日に雨が降り、お宮としては
大変助かりました。
大した雨にも逢わず、御奉仕出来て
います。
運動会などの行事には影響が
でたようですが・・。

さて、西小倉・清水・日明地区の
敷地祓いを終えて、本日より地元に戻り、
到津方面の敷地祓いが始まりました。

午前中は下到津4丁目・午後は1丁目です。
毎年4丁目のHさま宅でお昼ご飯を頂い
ています。
こちらでは、町内の奥様方の手料理が登場
し、お酒もすすみます。
手間のかかる「てんぷら」まで登場しますから、
驚きです。


















ふと、箸に目をやると、どこかで見たような
写真が・・・。
手作りの箸袋に当社の敷地祓いの神輿の
写真が写っているではありませんか・・・。

これは、1週間程前、金田のお店のお祓い
をしたときに撮った写真で、当ブログに
掲載していたものです。
御当主の奥様がパソコンが得意で、ネット
から引っ張ってきて、箸袋にうつしたってわけ。

お神輿を迎えるに当たって、神輿の箸袋
でお出迎え。洒落ていますね。
「おもてなし」をされているなあ、と心から感じた
1日でございました。心遣いに感謝。
みなさま、ありがとうございました。


2010年5月23日日曜日

装束のこと

神職の服装には様々な種類があります。
TPOにあわせて、服装が変わるんですね。
大まかに言うと、「晴れ」の行事と「ケ」の
行事で分かれます。
今日は、「ケ」の行事の服装の紹介です。

神社でもお葬式は御奉仕致します。
いわゆる、神式の葬儀ですね。
神社によって様々ですが、当社では
通夜・告別式・火葬祭(火葬する前の神事)
10日祭と全て装束を変えます。
今回は告別式・火葬祭・10日祭の装束を
紹介します。

①告別式
これは斎服(サイフク)といいます。
結構複雑なつくりで、着るのも大変です。
通常は誰かに手伝ってもらうのですが
1人しかいない場合は、結構大変です。
でも、慣れたら5分くらいで着れるように
なりますね。
礼装という部類で葬儀以外にも様々な
神事に使用されます。




















②火葬祭(カソウサイ)
これは、浄衣(ジョウエ)といいます。
これも礼装の部類です。
着るのはとても簡単で1人で着て、
1分もあれば十分です。

③10日祭
これは、形は浄衣と全く一緒。
色が違うんですね。
「鈍」(ニブ・ニビ)色といいます。
灰色のような感じです。
これは、「ケ」の神事限定ですね。

最後に「冠」(カンムリ)です。
①の斎服の時にかぶります。
神社の大祭などでも使用しますが
違いが1つ。
後ろに付いてる、くるっと丸くなったやつ。
これは、「エイ」といいます。
この形は「ケ」の行事限定です。
「晴れ」の行事のときの冠につける「エイ」
は丸くなっておらず、ポニーテールの
ように後方に垂れています。


2010年5月20日木曜日

収納BOX

本日も敷地祓奉仕でございました。
先日の雨の天気予報も見事に外れて、
神社としては有難い。
今日はチョッとだけ降りましたがね・・。
昨日は土砂降り覚悟でおりましたので
何か得した気分です。
「晴れ男」?

さて、日曜大工のお仕事。
春祭りに神楽をしますが、その舞台
は手作り。足場パイプやコンパネ、垂木・・・。
解体後の収納場所に苦慮しておりました。

雨に濡れては困るコンパネの収納BOX
を作成。18枚ともなると、多分140~160キロ
くらいの重量になると思います。

まづは、材料を切断

組み立て。

大体の形ができた

重量に耐えられるだけの車輪をつける。
これで、移動も楽チン。

防腐剤を塗布して完成。
まる1日かかりましたね。
きちんと、収納して限られたスペース
を有効利用!
整理整頓は仕事をスムーズに進める為の
基本ですね。

2010年5月18日火曜日

図画工作

本日も敷地祓いは続行中です。
前日の天気予報は雨。
覚悟を決めて朝を迎えると「晴れ」
神様が味方してくれたものと、安心して
敷地祓いに出向。
神事を終えて帰ったら「ジャーー」。
ほんとについてましたね、今日は・・・。
お陰様で恙無く御奉仕することが出来ました。

さてさて、神主さんは神事ばかりしている
訳ではございません。
掃除や剪定、事務仕事と仕事内容は
多岐にわたります。

当社には参拝者の控え室(祈願の方の待合)
がございませんでした。
寒い最中や雨の日、外の簡易テントでお待ち
頂くことがしばしば・・・。

拝殿の脇に小部屋が1つあります。
そこは神饌所(しんせんしょ)といって
神様のお食事を準備する場所です。
先の西方沖地震の際に地下を通る水道管が
損傷して使用不可能となったのを期に
シンクを取っ払って「控え所」を作りました。

狭いスペースなので有効利用したいのですが
既製品のイスでは寸法が中途半端。
では・・・・・・ということで趣味?のDIY!

材木店に杉の木を指定する寸法に切断して
もらって、当方で組み立てることにしました。


その道の方から色々とご教授を頂きながら
作成開始。
大工さんがインパクト(電動ドライバー)で
バリバリやっているのはチョッと乱暴だとか。
(皆さんがそうではございませんが・・・)
ネジを1本打ち込むのも、ひと手間ふた手間
かけると全然違うんですね。
(家を建てるときにこんなことやってたら
とても間に合いません)
勉強になりました。
イスを3つ作りましたが、組み立てだけで半日
を要しました。
時間をかけただけあって、ビクともしません。
なんだか、妙な達成感がありましたね。

カバーも布やさんに行って、購入しました。
暗すぎず、明るすぎず・・・結構迷いましたね。
十数人が入れるくらいの部屋が出来ました。

作品の紹介でした。

2010年5月15日土曜日

夜神楽


今日、総代さんが春祭りの
夜神楽の写真を持ってきてくれました。


ん~~、なかなかいい写真ですね。
フラッシュもあっていますねえ~~。

私の中では、夜神楽というものが
撮影で最も難しいものと思っています。
というのも・・・・
①暗闇であるということ
②対象が動いていて、動きの予測が
 出来ないこと。
③2度と同じシチュエーションが無いこと。
これらを全てクリアーしたときに、素晴らしい
1枚が撮れるんですよね。
つまり、一発勝負なんですね。

ついでに、こんなのも撮っていただいていました。

小学4年生の神主さん。

2010年5月14日金曜日

敷地祓奉仕中です




今日もいいお天気。
絶好の敷地祓日和。

















当社の敷地祓は全て徒歩で行います。
件数が増えたり、減ったりしてなかなか
予定通りには参りません。
町内の方には大変ご迷惑をお掛けして
おります。
今日は、金田地区・平松地区のご奉仕でした。

本日は九州大学の学生さん達が、居合わせまして
「奉仕経験」として御神輿を担いで頂きました。
彼らは平松の御神輿の奉仕等、積極的に
地域活動に参加されていらっしゃいます。


さすが、若いだけあって、神輿の「さばき」
もすぐにマスターして恙無く奉仕を終えました。

マンションの棟のお祓い


 
これは、個人住宅のお祓い。
①祝詞 ②お祓い ③笛と太鼓でお神楽

これは、焼肉やさん。
私の好きなお店でもあります。

来週から「雨」との予報。(涙)
頑張ります・・・・・・・・。



2010年5月11日火曜日

敷地祓の開始

本日から敷地祓がスタートしました。
8:30本殿で「出発の奉告祭」を奉仕して
神輿に「御霊」を入れます。
本日は清水の各町内を巡りました。

敷地祓いは体力勝負です。
一番体力を奪われるのが「暑さ」です。
数年前までは一部を9月に行っており
まして、30度を軽く超える中での御奉仕。
かなり、辛かったですね。
大量の汗をかき、袴まで汗が染み渡る
程でしたから・・・・・。

最近は5月~6月に行っておりますので
比較的、奉仕しやすいですね。
今日は気温が低く、快適な一日でした。
後は雨が降らないよう祈るばかりです。



2010年5月10日月曜日

明日から敷地祓スタート

明日から敷地祓が始まります。
当社では凡そ300年前から行われて
おり、現代まで引き継がれております。
小さな神輿を2人で担ぎ、神職2名と共に
町内を巡ります。
































個人宅に当たっては家内安全・招福繁栄、
会社に当たっては安全・商売繁盛の祈願を
致します。
初穂料は個人様で2千円前後、
会社様で3千円前後を目安にされてください。
詳細は神社、もしくは町内会長さまへ。
スケジュールは神社HPの「次回祭典のお知らせ
に掲載しております。

2010年5月9日日曜日

施工業務

当社の社務所前には溝が無く
大雨の時は、雨水が石畳の上を流れ
大変なことになります。
間もなく、梅雨の時期です。
今年こそは水をうまく誘導しようと
石の太鼓橋の下を掘って管を通しました。



ゴミが入ってつまらないように
ステンレスの金網を張っています。

当社の権禰宜さんが、頑張って施工しました。
さあ、今年の梅雨はどうかな???

2010年5月8日土曜日

ある春の日 晩冬

少し前、長女と金毘羅池にお散歩に行きました。
まあ、春というより晩冬ですね。
私は一眼、長女はデジカメを手に撮影会。
まづは、影を楽しむ。

冬ならでは・・ですね。
足長人間!!

今度は池へ。鳥たちを狙う。
ノーマルなレンズでは鳥の撮影は無理。
300mmで狙ってみた。

身近なやつも・・・。



雀も良く見ると可愛いですねえ==。





マイナス補正をすると良かったのかな?
調子に乗って夕方ま撮り続けてました。
この日で100枚くらい撮ったかな。。

好きなことには夢中になれるんですね。
私のストレス発散です。
同行した長女はストレスがたまったか??

2010年5月7日金曜日

トマト

先日、兼務神社の総代さん
からトマトの奉納がございました。


若松トマト。
心を込めて栽培されました。
早速、春祭りの神饌にお供えいたしました。

美味しいトマト、ありがとうございました。
今度は、、何かなあ~~~?

2010年5月6日木曜日

春祭りの報告

5月4日・5日、春祭りが行われ
ました。両日とも好天に恵まれ
恙無く諸行事を終えることが出来ました。
初日はお茶会。
待合室がいっぱいになったので、外に行列が・・。
午前中を中心に多くの方が訪れ、
大変賑わいました。
2席(表千家と裏千家)ございました。
2席参加して500円は通常ありえない
金額ですよ!!





献茶式に神前に捧げられたお茶とお菓子です。

お花の先生方には献花を頂きました。




背景が明るかったので被写体がくらくなってしまいました。
失敗です。夜に撮影すればよかった・・・・・・・。



本殿祭では今年初めて我が子が奉仕
致しました。
小学校4年生。
私も小学校の頃、このように祭典奉仕
をさせて頂きました。
この装束は、私が着ていたもので
約30年前のものです。
笏も特注です。

祭典楽にも挑戦させました。
摺り鉦というものです。
ダメもと・・・という気持ちも僅かに
ありましたが、上手につとめました。
参列の皆様方からも拍手を頂き、大成功。
彼もあんなに褒められたのは人生初かも・・・。

5日の夜は「神楽
沢山の方にお参り頂きました。


人気の「オロチ」退治です。

神楽終了後は恒例の「神楽くじ」。

3人に1人が当選という高確率。
今年も盛会にて幕を閉じました。

御奉仕いただいた多くの皆様方に
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

健康法