到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年4月29日木曜日

こいのぼり祭り 愛宕神社の春祭り

今日はとても気持ちの良いお天気でした。
到津八幡公園では「こいのぼり祭り」が開催
され、沢山の子ども達で賑わっていました。
これは、始まるチョッと前。
ぞくぞくと集まって来てます。


消防車も参加。子ども達に大人気。

私は、というと
兼務している「愛宕神社」のお祭りがあって
そちらに出向しておりました。

石段周辺はきれいに整備されました。
狛犬も傾いていたのですが
総代さんが奉納で修復してくださいました。
有難いことです。
終了後は憩いの家で皆さんとお食事。
話も弾んで、とても充実した一日でした。

こいのぼり祭りで「焼きソバ」が食べれなかった
のは心残りではありますが・・・・・。

2010年4月28日水曜日

地域情報~こいのぼり祭り

4月29日、到津校区の「こいのぼり祭り」
が開催されます。
川にはみんなで力をあわせて「こいのぼり」
が沢山掲げられました。














場所は神社の下の「到津八幡公園」
午前10時30分~
  2時くらいには、終ると思います。

地域の皆さんが、ブースを出して
色んなものが販売されます。
特に子どもさんには大人気です。

わたがし・ポップコーン・フライドポテト
カレーライス・ジュース・ホットドック
ピタパン・クッキー・フランクフルト
焼きそば・かしわもち・さくらもち
等食べ物のバザー。

花・野菜の販売

板櫃中吹奏楽・キッズダンス等のステージ。

盛りだくさんです。
みーんな、集まれ~~~!!

2010年4月26日月曜日

神棚

月に数件、古くなった神棚の
処分に来られます。
中には、とても古く、素晴らしい
つくりをしたものもあり、「お焚き上げ」
するのが惜しいようなものもあります。

古くなって、新しいものと交換する場合
処分に迷う方が多いようです。


神棚に対する思いも人それぞれなので、
当社では、2種類の処分方法を
行っております。

①定期的に「お焚き上げ」を行って
おりますので、お預かりして後日
他の御札などと一緒にお祓いして
焼納(お焚き上げ)します。
初穂料は

1社式(扉が1つ)500円。


3社式(扉が3つ)1000円です。

②神殿に入って、その場で個別に
お祓いします。
玉串拝礼をして、今までお守りいただいた
感謝の気持ちを捧げて頂きます。
~3000円

お気軽にお申し出下さい。

新しく設置するならいいのですが、
そのまま、お祀りしなくなるのは
寂しいものです。
日本の家庭から、神棚が消えつつ
あります。・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、ホームセンターなどで購入
した神棚を持参頂きましたら
お祓いして、御札を入れて差し上げて
おります。(初穂料 5000円)


2010年4月23日金曜日

パワースポット

近頃、パワースポットなるものが流行
のようである。
神社もその一つに数えられている。

うちは何かなあ~~?と考えてみると
・・・ありました・・・・。パワースポット。

樹齢600年といわれる「到津の大楠」。
これは御神木で神社で一番大切な木。

これは、神社の石段を作るときに凡そ3メートル
ほど埋めています。
本当の根元はずっと下の方。

その昔は、木のパワーを頂くべく、多くの方が
木の表面を撫でて、自分の悪い部分にあてて
いました。

病気の方がいたら、ハンカチで撫でて、病院へ
もって行かれる方々もいらっしゃいました。

あまりに多くの方が撫でるので、方面の凸凹
が無くなって一部分だけツルツルになっていた
こともありました。

今では、ご存知の方も少なくなってきたので
小さな看板を立てたところ、だんだんと
パワースポットとして人気が復活しつつある
ようです。

真のパワースポットは当然、本殿ですが
その他のスポットは、そのうち紹介しますね。



2010年4月22日木曜日

健康第一

先日、健康診断に行って参りました。

体調を崩しやすい年代です。
この年代で「入院」された先輩もいます。

「この年代」?・・・・・厄年です。
男性が一番恐れる年回りです。

「気」が弱いんですね、私。
何かありそうな気がする・・・。

で、行ったのが「人間ドック」。
採血・胃透視・心電図・肺活量・・・・・・。
2時間くらいで終了。
日頃の生活が悪いのか、「肝臓に脂肪が・・・」

結果は、間もなく送られてきますが、
白か黒か心配です。

病院の冊子に受検者の「体験談」がありました。
「ペット」といって癌の検査を受けられた方ですが、
「3~4年に一度は受けたほうがいいですね。
いきなりの支出は高額なので、大変ですが
毎月3000円くらいづつ貯金をしていけば
3年で検査がうけられます。」

ん~なるほど!!
自分への投資」ですね。
それと、安心料ですね。

病気になって初めて健康であることの
有難さが分かるものです。
日常生活を送る中では、なかなか
考えもしない事かもしれません。


脳梗塞・心筋梗塞など突然やってきますからね。
早期発見・早期治療ですね。

何事も無く、この「厄年」を終えたいものです。

2010年4月20日火曜日

つつじ

境内に一輪だけぽつんと。
何の花でしょうか?
とりあえず、パシャ!

これは、つつじ。例年春祭りの頃に満開
になりますが、近年は早いようです。
今年も少々早そうです。
満開になると、とても綺麗です。
お楽しみに!

2010年4月18日日曜日

戌の日

暖かい一日。
日曜日の戌の日ということで
安産の方が多くお見えでした。
元気なお子さんが授かりますように
祈念いたします。

その昔は、サラシがメジャーでした
が、今では色んなものがありますね。
社印を押しておりますが、どちらが上か
迷うことがしばしば。

当社では、ご自分がお使いになられる
帯を持参頂きましたら、神前にお供え
して、祈願が終ったら、御守りと一緒に
お返ししています。

「母こいし」も4種類になりました。
来月にはもう一種類開発しようと
思っております。
神職手作りの縁起物です。


カメラで、遊んでみました・・・。
















中央の花のみにピントがあっています。
ズームレンズならではですね。。

2010年4月17日土曜日

境内の花たち

すがすがしいお天気。
こんな日は、カメラを持って
お出かけ・・・といきたいとこですが
我慢して、境内で撮影。

この時期、いつも綺麗に咲く花。
名前は分かりません。














1/640   f5.6


ひっそりと咲く花。















1/200   f5.6


これも・・・・。
320/1      F5.6

花が活躍する季節。
心を和ませてくれます。
ホッと一息入れたい時、ボーっと
眺めてみては?

2010年4月16日金曜日

出張祭典

本日は大安吉日。
久し振り?の出張祭典。
好天に恵まれ気持ちよく
お祭りが出来ましたね。

午前中は平成17年から漁協が
開催している朝市の会場整備と
「船だまり」(港)の竣工です。
















漁協や市の関係者等、多くの方が
参列されました。




























この朝市、情報によると毎週日曜日の
朝7時頃から開催しているとの事ですが
「7時じゃ遅いねえ~」と関係者。
漁師さんが獲ってきた超新鮮な海の幸
が格安で購入できるとあって、大人気とか。
野菜の直売もあるとか・・・。

みんなが集い、北九州の更なる活性化
につながればいいですね。場所は
西港のグッディーの対面です。


さて、午後からも西港。
浄水場内の起工式。
















工事名はとっても難しく私には
良く分かりませんが、環境に配慮した
水の循環施設のようなものだと思います。


















皆様、御安全にお努めください。

この、西港全域も到津八幡神社の氏子さん
なんですよ。

概ねの範囲は・・・・・
戸畑方面は「境川」
小倉方面は小倉城~大手町ライン
大手町には昔、小倉陸軍造兵廠(兵器工場)
があり、当時から当社がお祭りに出向
しており、鳥居の奉納もあり、関係深かった
ようですね。
八幡方面は(現在では)到津の森公園
古い書物によると「高槻山」とあります。



2010年4月15日木曜日

妙見さまの春祭り

本日は足立山妙見宮の春祭りがあり
お手伝いに行かせて頂きました。
こちらで有名なのは「枝垂れ桜」ですね。
時期的に終盤ですが、多くの方が桜
見物にお見えでした。

改築された、檜の香る神殿で厳かに
行われました。

お天気に恵まれてよかったですね!

左側の冠を付けているのが祭主の禰宜さんです。
お疲れ様でした。

今度は当社の春祭りがございます。
5月4日・5日(18時~)からございますので
皆様のご参拝をお待ち申し上げております。
詳細は後日UP致します。

今日、夕方、東大野八幡神社の宮司さんが
今旬の筍を持ってきてくれました。
とても立派な筍。
早速、調理いたしました。
皮ごとゆでるといいようですが、鍋の大きさにも
限界があり・・・・・・・。
ありがとうございました!!
小倉南区には「合馬」という全国的にも
有名な筍産地がありますね。
合馬の筍って、味ちがうのかなあ??

2010年4月14日水曜日

お掃除

今日は終日掃除に追われました。
掃除をしても、しても・・・パラパラと
雪の様に降ってきます。
概ねお宮には楠があって、この時期に
なると、とっても大変です。
楠は葉が入れ替わったら、黄緑の色が
とっても鮮やかで綺麗です。
新緑を楽しんだあとの恩返しのつもりで
落ち葉と戦っています。
今日はこの入れ物に10杯くらいです。
ヘトヘトです。

掃除をして綺麗になった境内を
見るのも気持ちがスカッとしますね。


掃除をしている最中、ふと気付きました。
背の低い木の新芽が何者かに
食べられています。



もう、出没したか・・・・。毛虫です。

犯人は・・・・・・・・

体長2~3センチ。

彼らの食欲は凄まじいものがあります。
桜や椿にも良く付きますが、二晩くらいで
木一本丸坊主にしてしまいます。

殺虫剤片手に毛虫退治!
市販のキン〇ョールなどでも効果
抜群です。
シューっとかけると、ボロボロ落ちてきます。
糸でぶら下がって、妙なクリスマスツリーのような。

昨年はさくらに発生して大変でした。
流石に高いところは、キン〇ョール
では届かないので、噴霧器で
「スミチオン」などで撃退します。

椿などは特に気をつけないといけません。
黄色い小さな毛虫は刺されると、とっても
大変です。皮膚科に通うことになりますので
ご注意。
桜など葉が食われている姿を見かけたら
なるべく下を通らないことですね。

早期発見で、何とか丸坊主は回避できました!

明日も境内のお掃除です!!!





2010年4月10日土曜日

東京旅日記

4月8日・9日と東京に行ってきました。
北方領土の推進委員の全国会議に
出席の為です。
朝から会議なので、前日入り。

田舎者の上京である。羽田から早速
今話題のスカイツリーへ。















駅を出るとすぐにツリーが現れる。
多くの方が入れ替わり立ち代わり
携帯や、本格的なカメラで写真を
撮っていました。
これが現在、日本一の高さを誇るタワーです。
でも、見た感じ、あまり高さを感じません
でしたね。


もう一つ。
都会のど真ん中にある神社。
後ろには東京タワー。
オフィスに囲まれた杜。
氏子組織はどうなっているのか
ふと、考える。
しかしながら、この都会で御神輿を
出したりして賑やかに運営されている。
立派なお宮だった。
 


ホテルは渋谷。
平日なのに恐ろしいほど人だらけ・・・。
田舎者にはつらい交差点です。



 
駅の中に行列が・・・・。
開店前のおすし屋さんです。
流石に並ぶ気はなくスルー。
適当に遅い昼食を済ませホテルにチェックイン。

ホテルは駅に隣接。
エスカレーターを上るときにまたまた
人だかり。アイスクリーム店です。

大理石を冷やした「まな板」でアイスクリーム
をブレンドしている模様。
突然、店員の皆さんが拍手をしながら
歌いだす。パフォーマンス付きなのかな?


夜は学生時代の友人と面会。
1人は海外で会議をして、帰ってきたばかり    
色々ビジネスをしていてスーパーハード。
学生時代は勉強が得意ではなかったように
記憶しているが、今では英語で会議しているとか。
うそのような、ほんとの話。

もう1人は、宝石職人。
我が山の神のエンゲージから10スイート
までデザインいただいた。
共に忙しい最中呼び出した次第である。

10年振りに会ったが昔と変わって
いなかった昔の友。懐かしく若かりし頃を
深夜まで語った。
私にとって、とても充実して、思い出に
なるようなひと時であった。
久し振りの再会というものは、いいものだなあ~
とつくづく思った。
ありがとう。

深夜まで活動していたのに、早朝に
目覚めるのは神職の定めか・・・・。
ホテル最上階から「高層ビルジャングル」
を見ながら朝食。絶景。


いよいよ、会議場へ。場所は永田町。
国会議事堂のすぐそば。
写っているのは、今回も同行してくれた
敏腕の事務局さんです。
岡湊神社から出向。

会場には内閣府・外務省・文部科学省
の方々と各県から集まった我々推進委員。

福岡県の私の席は写真右側。
かろうじて、写っていないが・・・。

やはり、若い世代にこの事業を継承して
頂かないといけない、という考えが強く
内閣府においてもHPを作成している。

政府広報HP

小・中・高でも学校で触れるようになってきた。
学習指導要領も改正(平成20年3月公示)され
若い世代により深く教育が出来るようになった。

果たして、我が国土は何時帰ってくるのか?
地道な努力と国民の声は欠かせない。

日本の端って線引きますか?

10時~16:30までの長~い会議を無事
終えて帰路に就く。
タクシーの運転手の方に観光案内を
頂きながら浜松町へ。

 
久々に見た最高裁判所。


 
国会議事堂。

 
トップの座を譲った東京タワー。

家に帰り着いたのは、日付が変わる
少し前。とっても疲れた。
でも、充実した日々でした。

バラエティー番組のクイズなんかで
北方領土のこと出してくれないかなあ~~。

ぼやぼや、していたら、
日本は乗っ取られますよ~~~。




2010年4月8日木曜日

みくじ結び所

みくじ結び所が完成しましたが
何となく物足りないなあ~~
と・・・・・。
「神紋」だあ!

当社の神紋は「三つ巴」。
真鍮(しんちゅう)製で特注です。

















これで、ビシッと落ち着きました。
















神社には色んな「神紋」があります。
神社へ行かれたときに、気にかけてみては?

2010年4月5日月曜日

お休み

今日は久々のお休みです。
久々の家族サービス。
スペースワールドへ。
春休みとあって、少々賑わっていました。
最大で50分待ち。
これが土日だったら大変なことになっていましたね。
県外からも多く訪れる人気スポットです。

私は久し振り。懐かしく思いましたねえ~~。

以前は無かった「ザターン」。
ほぼ90度。一瞬で時速130キロになる。
その後、一気に急降下。
アラフォー世代にとっては心臓に悪い。
肉体的にも精神的にもダメージ大。

しかしながら、私の職業はいわゆる「サービス業」
的な部類で土日が忙しいため、子どもとの
接点がほぼ皆無。
年に数回でしょうかね。。
だからこそ、体を張ってのお付き合い。
でも、昔を思い出して充実した1日でした。

観覧車の一番上から撮りました。


お父さん達は「企業戦士」。
休み無く働いている方も少なくない。
仕事が趣味という方もいる。
その裏側では家族が犠牲になっている。

ある日、テレビでやっていた。
お金をもらって贅沢をするというミッション。
日本人は焼肉を食べたり、買い物をしたり・・・。

一方外国人はキャンプに行って、家族と過ごす。
家族と一緒に時を過ごすのが「贅沢」なんですね。

感覚の違いを思い知らされましたが、
とっても大切なことで、今の日本人が忘れて
いることかもしれません。

中学生くらいになったら、子どもが親と口を
きかなくなるなんてことはよく耳にします。
今の生活を見てると、当然のような気がしてなりません。

さて、あなたのご家庭では如何ですか?
子ども達が大きくなっても、それなりの(当たり前の)
「親子関係」を築いていたいですね。

いかに、仕事を片付けて、家族との時間を作るか・・・
お父さんの手腕でもありますね。
頑張ろうっと。。。。。。。。。。



2010年4月4日日曜日

石のお掃除

春爛漫。
気持ちの良い1日でしたね。
お花見も今日が最後でしょうか。
緑も鮮やかです。
黄緑色のは紅葉です。(F1.8)35mm
PLフィルターを使用しましたが、
青空がうまく表現できませんでした。
青い空と爽やかな緑がとても綺麗でした。
まだまだ、技術不足ですなあ~~・。
















吹く春風に散る桜も趣があります。

本日は「石」のお掃除。
高圧洗浄機の登場です。
お稲荷さんの石段からです。


最初はこんな感じ。黒ずんでいますが・・・・・・。



こうなります。
素晴らしい!!!!

こんなに、変わるんですねえ~~。

こんな、燈籠も・・・・・























こうなります。
















































キツネ様もこの通り!
気持ちイイですねえ~~。

どんどん、綺麗にしま~す。
健康法