到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2011年2月28日月曜日

お炊き上げ


「お炊き上げ」とは、通常1年経った
御札やお守りを神社で忌火を以って
焼納することである。

近頃は「どんど焼」なんかの時にも
よく見られるが、あらゆる物が
持ち込まれる。
(関係ないものはお断りしている)

先日、社務所に「古い御札はどこに?」
と持ってこられたので、「ここで、お受け
します」と受け取り、一応袋の中を確認すると
そこには「お財布」が3個。

流石に「お守りや御札以外はお預かり
しておりません。
ビニールなどを燃やすと黒煙が出たり
異臭が立ち込めるので燃やせません
すると、「ここでは処分してもらえないの
ですね」とお帰りになられました。
当社で扱っている、「清め塩」を勧めた
のですが納得がいかなかったようで。

お財布に限らず、ぬいぐるみ写真
等その人にとっては思い出が詰まっており
そのままゴミに出すのは気が引ける
というのはよく分かる。
しかし、「お炊き上げ」の本来の意味
を考えると受けるわけにはいかない。

しかし、その人の気持ちに応えて
あげたいというのもある。

このブログは神職さん達によく見て
いただいているようですので、
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
皆さんの神社ではどのようにされて
いらっしゃいますか・・・・・・・?

2011年2月25日金曜日

防犯設備

当社も防犯設備を少々強化
いたしました。
というのも、赤外線カメラでは
夜は虫が寄ってきて、常に反応して
沢山録画されてしまい、確認が大変
なので、確実な方法を探していました。

メーカーに問い合わせたところ、
人感センサーを勧められました。
で、早速購入。
買ってはみたものの・・・・・・・。
どう見ても「プロ仕様」。
コードを差し込んで、ハイ出来上がり・
っと言うわけにはいきません。

さてさて、説明書を見ても専門用語
のオンパレード。(涙)
コードをどこに突っ込んでいいのかも
チンプンカンプン。
またまた、メーカーに問い合わせ。
何となく、解決。



次にパーツをそろえるべく、近所の
電子部品屋さんへ。
相談の上、適当なコードを選定。




12Vの電源を取るためのコンデンサー
の先端をコネクタで接続できるように
改良。
・・・実はそこの社長さんが「やってあげますよ」
と天の声。有難や・有難や。

















これで、システムは完成。
次は、殿内にセンサーを設置。

















これは、コードを設置する為の
小道具。
延長コードを駆使し、1時間かけて
設置終了。
翌日、夜間の様子を見ると、完璧な
状態でございました。

「お宮さんのことだから」と電気コード、
コネクター、部品、そして接続作業、
全てサービスして頂きました。
申し訳なく、恐縮するしだいでございます。
社長さん、有難うございました。
氏子の皆さんに守っていただいている
ってつくづく思います。
感謝です。

そもそも、どうしてこんなことをしなくては
ならないのか・・・・・・?

心無い人たちがいるから・・・・・?。

皆が神様を恐れ、神様に感謝し、心の
よりどころとしていれば、もっと住みよい
世の中になったのだろうか・・?

就業率が上がり、景気が回復したり
すれば、こんな心配はせずに済んだのか?

胸にバッジを付けた「先生」と呼ばれている
方々、内輪もめをしている場合ではないと
思うのですが・・・・。

2011年2月23日水曜日

梅の花がきれいです。


拝殿右の梅がほぼ満開です。




更に右の芝生にある紅梅も
いい感じです。
しかし、今年はかなり咲き方に
ばらつきがあります。
いまだに、蕾ばかりの木もあります。
考えようによっては、長く楽しめるから
いいかも・・・・・・。

一眼レフが使えないので、コンパクト
カメラで撮ってみました。
まんざらでもないでしょ!
背景のボケもまあまあ。





最後に、・・・看板の設置。
別に、無いなら無くてもいいのですが
参拝者駐車場の立て札を設置しました。
材料は全てホームセンター等で購入し
全て手作りで~す!


2011年2月21日月曜日

怒涛?の初午祭

2月は厄除け祈願と初午祭の
シーズン。
先日の初午祭で当社の担当する
祭典は全て終了しました。

先日は集中していまして、2日で
3件の祭典がございました。

お稲荷さまは、とっても人気のある
神様で、神社の中でも最も数が
多いようです。
個人であったり、企業であったり
神社の境内にあったりと様々です。

これは、西小倉にあるお稲荷さま。
町内の皆様がお世話をされています。
近頃は高齢化が進み、お世話が大変
だとか。
こういう話はここだけではないと思います。
諦めるのは簡単です。でも、一度やめて
しまうと復活は難しいでしょうね。
やれるとこまでやって、行き詰ったら
その時、みんなで考えたいと
思います。前向きに、前向きに・・・。






これは、当社が兼務する
八幡東区川淵町に鎮座する
荒生田神社の脇にあります
三晃稲荷神社。
ここの総代さんたちは、とっても
熱心です。
この日は30名くらい集まりました。


神前にお供えされたお神酒の数を
見れば結束が分かると思います。
到津八幡神社の初午祭より沢山
上がるんですから、大したものです。

禰宜
「今年もお神酒が沢山上がり
ましたねえ~」

総代
「今度は焼酎も上げたいと思うが
神様はどう思うじゃろうか?」

禰宜
「神様もきっと喜びます。
それと、自分が直会で飲む分
くらいは、お供えしないとね。
お宮に迷惑かけたらいかん」

総代
「がっ、はっ、はっ、はっ・・・・・・」
















翌日の朝、二日酔いであったのは
申すまでもない・・・・・・・。

心強い「仲間」である。

2011年2月19日土曜日

正月、節分と年始の行事が落ち着き
チョッとだけ心に余裕が出来ました。
久しくカメラをもっていなかったので
梅の花を撮ってみようと思ったところ
・・・な、な、なんと愛する私の一眼レフ
が故障していました。
調べたところ、結構な修理代がかかる
とのこと。
次世代を購入するか・・・・・・・・・・・・・
・・・・涙・涙・涙・・・・・・・・・

カメラといえば、最近下の板櫃川に
カメラマンが殺到しています。
狙いはカワセミ。
ここのカワセミは人慣れしているせいか
あまり逃げないそうで。
カメラ小僧にとっては願ってもない
チャンス。
通常「超望遠」レンズを使用
します。
バズーカ砲のようなレンズで
これがとても高価。
















こんなレンズを使わないと、通常
人が近寄ると鳥は逃げてしまいます
からね。
だから、逃げない鳥なんかいたら
願ったり叶ったりですよね。
高価なレンズを買わなくて済むし。
モノにもよりますが、最低10万円。
スポーツ記者が使っているものは
軽自動車が買えたりしますね。

まあ、趣味があるっていいことですよね。
定年を迎えて、家でゴロゴロしなくて
済みますからね。
これを読んでいる、貴方、趣味は
なんですか?
なにか、打ち込めるものがありますか?

2011年2月15日火曜日

北方領土は日本固有の領土です

2月14日、久留米市にて
北方領土返還促進福岡県民集会
が開催されました。

ざっと、200名くらいでしょうか。
たくさんの方々にお集まり頂き
ました。
福岡県神道青年会からも若手
神職が集い、受付他裏方業務等
に励みました。

















今回の講師は防衛大学校の名誉
教授 佐瀬昌盛先生です。
国際政治学者でもあります。
今の政治の観点からかなり、厳しく
論じて頂きました。
ユーモアも交えながら、有意義な
時間でした。
北方領土に在住していた「元島民」
も高齢化が進み、語り部が徐々に
少なくなってくるでしょう。
ロシアも本格的に資金を投入し
不法占拠」を進めています。
あの土地は「北方領土」ではなく
「国土」なんですよ。
小学校中学校・・・・と若い方々に
引き継いでいかないと、ほんとに
占拠さてれてしまいます。
長期戦になることは覚悟の上、
粘り強く国民運動として展開
してゆかねばなりません。

高校や大学の入学試験で必ず
1問出しますよって言えば、みんな
確実に勉強していくと思うのですが・・。

我々日本人は自分達の国土を守らなければ
なりません。
国会にいる方々も、もう少し強気に
がんばって頂きたいものです。
そもそも、国のトップがコロコロ替わる
ような国では、諸外国がなめてかかる
に違いありません。
ん~~、ここ10年で何人の総理大臣が
出ましたかね~~~~?















県民協議会の皆様方とのお疲れ様会
を終え、引き続いて神道青年会の
持ち出し役員会。
早々に会議を終えて、またまた懇親会。
現在は筑後地区から会長が出ており
4月からは福岡地区へバトンが渡されます。

筑後地区の神職は「お謡い」が出来ないと
勤まらないそうで、皆さん習得されている
ようです。
会長の引継ぎ式として
感謝・励ましの意味を込めたお謡い
3番が行われました。
引き続き、大杯を使い皆に回して
飲み干すというもの。
ん~、ここで忠誠心が現れるもので
上席の方に渡す前に「自分がこれだけ
飲まなければ・・・」って考えながら
量を調節するんですよね。
飲んでるように見えて、実は殆ど
減ってなかった・・・・とか。。
なにはともあれ、盛大な引継ぎが
無事終了し、何となく次年度モードに。

現会長、Hさんあと少しですが頑張って
下さい。そして、お疲れ様でした。

今朝は、少々頭が痛い・・・・・。
久留米のお酒はよく効きます。

2011年2月13日日曜日

今日の一日

今日は大安吉日。
まだまだ、厄除けの御祈願が
ございます。初宮詣や車のお祓い
等様々でございました。

禰宜は・・・・・権禰宜さんに社務所を
任せて、朝から出張祭典へ。
まづは、1年祭。
神道の葬儀を行ってから1年目に
行う御霊祭り。
「もう1年経ったのかあ~~」なんて
時の流れの早さを感じました。
2月は逃げる、3月は去るといいますからね。
もたもたしてたら、すぐに春祭り。
早め、早めに事を進めないと・・・。

年祭が終ったら、町内の初午祭。
時間ぎりぎりに滑り込みセーフ!


祭典を終えて数分の禰宜のお話。
チョッと遡ってお正月ネタで
締めくくる。
ここの町内会は結構連携が取れてて
結束が固いので、やりがいがある。



















3町内合同での祭典。
奥様方手作りの豚汁や酢の物。
お供えした鯛をすぐにさばいて
刺身が出てきた。
禰宜は車での登場だったので
アルコールはご法度。
お茶のお供に鯛の刺身をつついて
参りました。

お昼ごろに帰社すると権禰宜さんが
祈願中。
その後もぽちぽちと・・・・。
5時ころ、漸くお宮を閉門することが
出来ました。

時間に追われた1日。
チョッと疲れたなあ===。

晩御飯は山の神がインフルエンザのため
子等を連れてファミレスへ。
チーズの入ったパスタを食べて、只今
胃もたれ中・・・・。
やはり、若くない・・・。
和風にすべきであった。


2011年2月10日木曜日

梅の花

いよいよ、境内が賑やかな季節
となります。
境内では一部の梅が5分咲き。
これは、日当たりでかなり左右
されるみたいですね。

殆どの梅はまだ蕾。
どんな花をつけるんだろうなあ?
って考えながら見るのも楽しい。

これが、毎年一番早く咲く白梅。



今日の段階では殆どがこのような蕾。



















あと、4~5日位したら、だんだんと
見頃を迎えるでしょう。
私のお勧めは、蕾が開き始めたとき。
お散歩がてら、カメラ片手にいかが?

2011年2月8日火曜日

初午祭

今日は初午の日。
京都の伏見稲荷では大祭が
齊行されています。

全国のお稲荷様でも今日の初午の
日にお祭りが行われていることと
おもいます。
当社が行う初午祭は6件。
稲荷神社はとっても人気のある神様で
登録さているだけでも3万社はあります。
伊勢や稲荷に犬の糞」といわれるくらい
たくさんあるのですね。

本日の初午祭は当社の境内にあります
稲荷神社のお祭り。
30名くらいの参列がございました。















当社のお稲荷様は結構立派で
北九州でもかなり大きなほうです。
彫刻も誠に素晴らしい。




もともとは農耕の神様。
豊穣をもたらすことから、商売繁盛
などの縁起の良い神様へと進化
していったんですね。
お散歩がてら、お参りしてみては
いかがです?

初午祭の時に幟を立てます。
幟には奉納者の名前を入れています。
現在、来年へ向けて奉納を募集しています
ので、ご希望の方は社務所へお申し出下さい。
個人名・会社名どちらでも出来ます。
1枚 三千円です。


2011年2月6日日曜日

必勝祈願

本日、地元の東筑紫学園高校の
野球部の皆さんが参拝に来られました。
















数年前、甲子園に行かれた高校です。
元気のいいメンバーたち。
明るい話題をこの町に持ってきて
下さいね。
期待していますよ!

そろそろ、梅が花をつけ始めました。
今日は本格的なカメラを持って
撮影をされている姿も見られました。
さて、、、私も負けずに頑張りますかね。
お楽しみに・・(もう、飽きた??)

2011年2月5日土曜日

当社、社務所の前に古い松が
ございます。
歴代神社総代さんが手入れを
してくれていましたが、近年高齢化が
進み、手入れも厳しくなりました。

本年は禰宜の私が松の剪定にチャレンジ。
何せ始めての・・・本番。
緊張します。
本当は11月ころしないといけないそうなのですが
七五三でそんな状況ではございません。
遅れ馳せながら、本日の作業と相成りました。

数年前から、総代さんが手入れをするときに
見学させて頂き、手ほどきを受けていました。
師匠から名器の鋏を伝授され準備万端。

作業を始める前に手首のガード。
奥のほうに手を入れると、ちくちくして
挙句の果てには、傷だらけになりますからね。
これは、草刈なんかする時には重宝します。
草負けや、毛虫から肌を守ります。

松というやつは、とても厄介で、枝を
切ってしまうと、そこからは芽は
出ません。
この時期には、「古葉ももみ上げ」を
行います。
これが、難しい。


上は剪定前。
下は剪定後。




始めは、「どれが古葉だあ!!」って
感じです。区別が付きません。
でも、よく見てみると、色が違います。

上の写真でよく分かると思います。
右側のほうが新しい芽で、残します。
左側が古い葉で、落とします。
これを、小さな一枝づつやっていくのですから
気の遠くなる作業です。
この松で、手馴れた総代さんが二人で
半日かかっていました。
私はデビュー戦で、4時間かかって
何とか半分終了。
それも、かなり大雑把で。
仕上がりを見てもやはり
玄人の仕事とは違う。
松は金食い虫といわれる所以が
よく分かる。
しかし、「この芽を残しておくとこう伸びる
この芽は邪魔になるから切る」なんて考えながら
作業をしなくてはいけません。
5年、10年先を見ながら剪定しなくては
いけない。・・・と教わりました。
結構、頭を使うんですよ。
「あっ、やっちゃたあ~」なんて、必要な
枝を切ってしまうことも数度。
やはり、3~4時間が集中力の
限界。今日はひとまづ終了。


当社の松、歴史のある松で枝ぶりも
なかなかいい。
そんな松を、シロートの私が扱えるなんて
恐れ多いこと。
でも、松にしてみれば、この上なき
不幸かも知れませんね。
まだまだ、修行が足りません。
かっこいい松にする為に頑張ります。
お宮に来たときに、チョッと目を
向けてくださいね。
あと2日くらいで、完成します。

2011年2月4日金曜日

今日のお仕事

昨日の節分で厄除けの祈願は
大方落ち着きました。
今日は時間がありましたので
気になっていた梅の剪定を
しました。
「サクラを切る馬鹿、
梅を切らぬ馬鹿」といいます。
サクラは切るとそこから枯れやすく
なるそうですね。

一方、梅はどんどん芽が伸びますから
切ってあげないと大変なことになります。

ただ、・・・・・・・・・。
切る時期が違う。
徒長枝(とちょうし)がぐんぐん
伸びてきて、見るに見かねて
切ってしまった。
切った後に、気が付いた。


剪定前


剪定後


剪定前


剪定後




これが徒長枝。
殆ど花芽は付かない。
前年深く切りすぎたので、少し残したが
邪魔なやつは、根元から切り落とさねばならない。
落葉してから、再チャレンジだ!!



2011年2月3日木曜日

節分の豆まき

本日、節分。
厄除け祈願や立春を前にして
ご家族の安泰を祈願する
家内安全の御祈願などで
賑わいました。

賽銭箱の上に置いていた「福豆」
もほぼ、お持ち帰り頂きました。
皆さん、豆まきをして、家の「鬼」を
追い出してくださいね。
我が家では、今晩豆まきが行われます。
きっと、鬼は・・・・・・・・私です。
豆だけでは面白くないと、只今スーパーに
お菓子を買いに行っております。

夕方から、中井の貴船神社で豆まきが
行われました。




大体、120~130名くらいお集まり
頂きました。
神社総代さんたちが袋から全て手作りで
準備しました。
また、鳥居には福面が登場!
(写真を撮り忘れました)
地域の方の「奉納」です。
心を込めて手作りされたとか。
有難うございます。

福面が奉納されて、地域活性に力を
入れている旨、役所に情報が伝わり
本日、サプライズゲストとして市長が
お見えになられました。

あっという間に終りましたが
楽しいひとときでございました。
来年も頑張ります。
みなさん、お誘い合わせのうえ
お越し下さい。お待ちしています。

2011年2月2日水曜日

豆まき

明日2月3日は節分。
当社では豆まきはせずに
賽銭箱の上においてある
豆を自由にもって帰って
頂いています。

当社が兼務する中井にある
貴船神社では明日3日に
豆まきがあります。
近くの小学校の皆さんも集まります。
場所は小倉北区中井のナフコの前に
ある神社です。
駐車場はありませんのであしからず。

皆様のお越しをお待ちしています。
16時頃神事開始。
豆まきは、16時30分頃。
間もなく暦の上では春を迎えます。

私達の使っている暦は「新暦」といって

春は3月~5月をさします。


「暦の上では」というのは「節」で区切る

もので、その分かれ目は節分になります。

翌4日の立春から春となります。


では、この区切りは正確にはいつでしょうか?

午前零時?・・・・・・


暦をお持ちの方はお分かりと思いますが

正確には今年は2月4日の13時33分です。

新暦のお正月にカウントダウンをしますが、

ある意味、立春のこの時に初春を祝うのも

ありでしょうかね?


因みに、この立春から厄年の方は「厄入り」

となります。



豆まきをご予定されている方、少しですが

神社では節分の豆を差し上げています。

お賽銭箱の上に置いてありますので

「一人1袋」お持ち帰りいただいています。

もちろん、家族分もって帰って頂いて

結構です。(基本的に無料です)

なくなり次第、終了と致します。
 










2月3日まで。(8:30~16:30)

2011年2月1日火曜日

小学校で雅楽演奏

今日から2月。
早いものです。
バタバタしていた1月があっという間に
過ぎ去りました。

今日は午後から八幡東区の小学校に
行ってまいりました。
音楽の授業で雅楽を学ぶとのこと。
神主3名でいざ出向。
















私は篳篥(ひちりき)。マイナーな楽器
ですが、東儀さんが現代風にアレンジ
して活躍されているので、少しは
認知度が上がったのではないでしょうか?

雅楽は日本に伝わる伝統音楽です。
平安時代からあるのですよ。
変わることなく、現代まで引き継がれて
います。
今日は6年生2クラス合同での授業でした。
音楽の授業で「越天楽」(えてんらく)は
勉強したとのこと。
それを、CDではなく、「生演奏」で御奉仕
してきました。
皆さん真剣に聞き入ってくれて、感謝です。
「君が代」も演奏しました。
久し振りの演奏だったので、私もかなり
緊張いたしました。

感想を述べてくれた中に、「楽器が自然の
素材で作られているのが、すごいと思い
ました」なんてありましたね。
楽器は主に竹で作られていますからね。

楽器を間近で見た皆さんは、興味深々。
日本には、こんなに歴史のある、素晴らしい
楽器と音楽があるんです。

私達の演奏は、子ども達の心に響いたかな??
健康法