到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2011年5月31日火曜日

試練の敷地祓

最近は気候に恵まれ、暑くもなく寒くもなく
すがすがしく神事をご奉仕させていただいています。
今日は上到津2.3丁目と都町。

上到津3丁目のJRアパートが取り壊されています。
広大な敷地が広がっています。
地域のJR社宅は次々と姿を消していっています。
ここには、噂では大手のスーパーが誘致されるとか・・。
近くにも大手がありますが、激戦区になりそうです。
消費者としては、うれしいのですがね・・・。


今日はかなり歩きました。
万歩計は15777歩。
「ふくらはぎ」が痛い。
写真は到津の森公園の裏側です。細い道を
ひたすら登ったり、下ったり。(涙)

のこすこと、あと4日間。ファイトです。
明日は到津の森公園の表通り、真鶴、下到津(マックの近く)です。



朔日御饌は朝8時から準備します~~~。



2011年5月30日月曜日

しきたりの伝承

敷地祓も後半戦。
今日は当社の「おひざ元」、上到津・都
の敷地祓でした。
この辺りは、旧家が多く、結構「しきたり」が
守られています。

これは、数年前までお神輿が「お泊り」していた
旧家です。
その日の敷地祓が終わると、次の町内へ引き継ぎます。
その町内で決められた家に次の日まで、お神輿を泊めます。
夕方から、町内の皆さんが集まって「お通夜」と称し
お神酒がふるまわれます。
この家に入るときは、神職だけ別の入り口から入ります。
手水鉢で手と口を清めてから家に入ります。
玄関には写真の提灯が下げられます。
今では「お泊り」はなくなりましたが、提灯だけは
出してくれています。

これも旧家の敷地祓。
桶には水が入っていて、笹の葉を浸して
ぱっ、ぱっとお浄めをします。

野菜や果物をお供えされる場合もあります。
神輿の両脇には榊がそなえられます。

当社の敷地祓は約300年の歴史があります。
昔からの伝統が引き継がれていることに
喜びを感じます。


2011年5月29日日曜日

明日から敷地祓再開

台風も行過ぎましたが、雨風が非常に
強いですね。
明日は大丈夫かなあ??
土日と敷地祓はお休みでしたが、やることは
たくさんあります。
今日は、敷地祓でお世話になった皆様方に
お礼のお手紙を出すべく、1枚1枚墨書で
宛て名書きをしました。
筆を持ったついでに・・次回奉仕予定の
愛宕神社の竣工祭の祝詞も清書しました。
さすがに、これだけ書くと、右手がしびれます。

さっ、明日から敷地祓、頑張ります。
雨がやみますように。

2011年5月28日土曜日

あ~した 天気にしておくれ~

今日も雨。
明日は多くの小学校で運動会が予定されて
います。
わが子も、明日楽しみにしているのですが・・。
お昼に家に帰ってみたら、玄関にいました・・・。
明日は中止・・・かな?テルテル坊主の威力はいかに??

さて、今日は大安吉日。
兼務する神社の社務所建築にあたり、地鎮祭が
行われました。



最近、当社は建築ラッシュです。愛宕神社も順調に
工事が進んでいます。

雨が降る中でのご奉仕でしたが、「雨降って、地かたまる」
ということで、つつがなく終了しました。
7月には竣工しますので、楽しみです。

2011年5月26日木曜日

雨です・・・・・・・。

今日も予定通り敷地祓が行われました。
写真を撮る余裕もありません。

最近天気予報がコロコロ変わるので
雨の予報がはずれるように願っておりましたが
願い叶わず、終日雨でした。
敷地祓で終日雨というのは珍しいですね。
それだけに今日は、心身共に疲労コンパイです。

特に雨で気を遣うのは、家に上がるときです。
基本的には雨の日は、私たちも神輿を担ぐ方も
濡れているので、家には上がりません。
神輿から滴が落ちるので、それも気にかかります。

町内の皆様も雨合羽に長靴。
ビショビショになりながらのご奉仕、
感謝に堪えません。

白萩町で新しいマンションの1室でお祓いが
ありました。
いつもこのブログを見てくれているとのこと。
こういわれると、うれしく、やる気が出ます。
ジャスミンティーで心も温まりました。

拙い文章ですが今後ともよろしくお願いします。

2011年5月25日水曜日

遷座祭

今日は敷地祓はお休みです。
天候が不安定な時期の晴れの日、
もったいないなあ~~と思いながら
社務に勤しみました。

朝からいろいろと来客があり、
夕方からは、遷座祭を奉仕。

当社が兼務する「愛宕神社」の御改修にあたり
本殿外陣(本殿の中)を修理しますので、
工事に入る前に、神様に「引っ越し」をしていただきました。
手前の紙垂(しで)のついた箱を(からひつ)といいます。
神様にお遷りいただく前に、ご報告の祝詞を奏上し、
神殿内にある「ご神体」を取出し、「からひつ」に遷します。

現在、この「ご神体」は到津八幡神社にお鎮まり頂いています。
そして、竣工しましたら、神様をお戻しする「遷座祭」が行われます。

さて、明日26日から「雨」?。
敷地祓、頑張ります!!

2011年5月24日火曜日

変なお天気

敷地祓いも順調に進んでいます。

今年は、なんといっても「雨」が多い。
そして、先日は気温28度の夏日。
翌日は19度と肌寒く、約10度の温度差。
なんか、変ですね。
しかも、台風が近づいてきてるし。

今日は、ようやく晴れ!

途中で、恒例の美味しい休憩。
これは、ヤマモモ。
このヤマモモを漬けたお酒が出てきます。
他に数年寝かせた梅酒など。

とっても、美味しく、いただきました。
ちょっと、赤くなって・・・・・・・。
終了後は、会長の奥様の手料理で直会。
とっても、グルメな一日でした。
ありがとうございました。



2011年5月21日土曜日

ウォーキングの参拝

今日は土曜日。
敷地祓はお休みです。
のんびりと、社務所で休養・・・・・というわけには
いかず・・・・。

八幡からウォーキンググループのお参りがありました。
板櫃川を下りながら、史跡、歴史探訪をされていらっしゃいます。
十数名でいらっしゃいました。
かねてより、社頭講和をしていただきたい旨伺っておりまして
30分間、何を話そうかなあ・・と考えていたんですが、敷地祓の疲れか、
頭が働かず、原稿なしのぶっつけ本番で行いました。
あれやこれやと、だらだら話してしまいましたが、
あっという間に時間が過ぎていきました。
結局、何が話したかったのか自分でもよくわからないまま
終了。しゃべる事の難しさを痛感しましたね。

しゃべっているときには、「あれも・これも」と思ってしまい
結局厚みがなくなるんですね。
まだまだ、修行が必要です。

2011年5月19日木曜日

敷地祓 5月19日

今日も敷地祓い。
午前中は涼しかったものの、午後からは
さすがに、つらかったですね。29度だったとか。
今日は、8町内を奉仕。
件数は微減です。

街を見ていると、家がなくなって、駐車場に
なっていたり、マンションになっていたり。
1年で風景が変わっているところもちらほら。

当社の敷地祓いは約300年ほど前から行われています。
時代が移り、世代が変わるにつれて、このお祭りも
変化をしていくことでしょう。
我々も時代に取り残されず、しっかりついていかないと
いけません。

今日は12300歩。
足の裏がジンジンしています。
明日は菜園場町内。頑張ります。

2011年5月17日火曜日

moon

5月17日20時の月。

いつもと違う色合いでした。

しみじみと月を眺めるってこと、なかなかないですよね


1/1600   F6.3   ISO6400  
三脚を使わなかったので少しぶれたような・・・。

最高のお天気です

2日間のお休みを入れて、本日から4連続の
敷地祓です。
素晴らしい、「敷地祓日和」で気持ち良く
ご奉仕ができました。
今日は、西小倉校区の田町の各町内会と
鋳物師の町内を巡行しました。
これは、鋳物師の町を巡行しているところ。


これは、竪町付近の町内会の合同のお祓い。
高速道路の下なので、雨が降っても安心です。
この辺は、地の人が多く、熱心な方々ばかりです。

今日も無事終わりました。
皆様に感謝です。

2011年5月14日土曜日

北方領土返還促進県民協議会理事会

敷地祓は4日目を終了しました。(8400歩)
明日、明後日は神社行事のため敷地祓はお休みです。
火曜日から田町方面に出かけます。
本日は、晴天。
気持ちよく、すがすがしくご奉仕ができました。
でも、チョッと二日酔い・・・・・・・。

というのも、昨日の夕方、県民協議会の理事会があり
その懇親会に参加しておりました。
理事は任期を終えたのですが、今後はオブザーバー
として、参加させていただくことになったのです。
会長様方と楽しく飲んでおりましたら、ついつい
お酒がすすんでしまい、。。。。。。。
いやっ、あれは神青の前会長が作ってくれたお湯割りの
濃度に問題があったのかも。。。。。。




九州新幹線「さくら」です。
これに乗って博多へ。
かっこいいですね~~。



これは、いつも理事会が行われている庁舎。


本日、すがすがしい気候ではありましたが、
終日胸焼けがしておりました・・・・・・。
(酒は飲んでも、飲まれるな)
分かっちゃいるんですけどね・・・。(反省)
でも、皆さんやっちゃいますよね・・・・・。

2011年5月12日木曜日

平松の焼酎

本日の敷地祓は、金田の各町内と平松町内を巡行
しました。
午前中は雨が残りましたが、午後からは概ね曇り。
傘の出番はほとんどなく、順調に進みました。

午後から平松に行ったときに、酒屋さんから
焼酎を紹介されました。
平松のお神輿は文化財に指定されています。
いよいよ盛り上げるべく、町内の酒屋さんの
発案で「オリジナル焼酎」を作ったそうです。
販売は夏ころだと思いますが、ここでしか手に入らない?そうです。
小倉祇園の名物になるといいですね。

午前中の件数も多く、今日はかなり疲れました。

お昼にもご町内の皆様に盛大に
ご接待をいただきましたし・・・。
・・・二日酔い状態です・・・・。

2011年5月11日水曜日

雨は嫌いです

本日、2日目の敷地祓がございました。
降水確率も高く、覚悟を決めて出発。
午前中は何とかもってくれまして、つつがなく
終了。
写真右前方にあるのは小倉のリバーウォーク。
街中の敷地祓です。

昼食は近所のおいしい定食屋さんで町内の皆様と
一緒にランチ。
食事が終ろうとしたときに「ザーーーー」っと
降ってきました。

そこからは、降ったりやんだりの天気。
しかし、降りだしたら、バケツをひっくり返した
様な降り方で、傘をさしても足元はビショビショ。
お付き合い頂いた町内の皆様、
本当にありがとうございました。

午後はほとんど雨。
もういやだ・・・と思っても明日も怪しい。
木々には恵みの雨とあきらめて
明日も頑張ります。

本日は10558歩。

明日は、金田と平松です。

2011年5月10日火曜日

降水確率100パーセント

敷地祓第一日目が終了しました。
毎年のことながら、初旬は体が
慣れないので、チョッと辛い。
昨日は清水校区のお祓い。
雨にも合わず助かりましたが、夏を思わせるような
蒸し暑さ。
歩数計は8800歩。



明けて、今日は大安でお休み。
降水確率が昨晩は100パーセントだったのに
朝9時ころには快晴!

天気予報も外れるんだなあ~と思っていたら
昼前ころからザーーーーー!

明日は竪町、大門付近と日明の高峰2・3町内です。
雨が止んでくれるよう祈ってます。
神様、お願いします。


2011年5月8日日曜日

明日から敷地祓

いよいよ、明日から敷地祓。
屋外の行事は雨が大敵。
降らないよう、降らないよう
願っては、毎日、天気予報と
にらめっこ。
いくら天気予報を見ても
天気が変わるわけでもなく・・。
序盤から雲行きが怪しい。
禰宜の気分も曇りがち。
さあ、今年はどんな敷地祓かな?

2011年5月6日金曜日

春祭り

5月4日・5日春祭りが行われました。



たくさんの方に集っていただきました。

折尾神楽の奉納でございます。


面白おかしく、会場からは笑いが沸き起こりました。

この顔、怖っ!
さすがに、子供さんは泣いていました。
びっくりしたねえ~~。
神社が嫌いにならないでね。

有名な大蛇退治。

火を吹きます。

ここが、最大の見せ場でしょう。

ざっと、150名くらいでしょうか?

今回のベストショット。

お祭りが終わった後の境内。
静かです。
提灯に照らされた「つつじ」がとてもきれいです。

献花1

献花2

献花3

氏子崇敬者の皆様、元気はいただけましたか?
その元気を東北地方へ向けましょう!

春祭り期間中に義捐金を募集しました。
おおよそ、1万円チョッとオーバーです。
皆様、ありがとうございました。


2011年5月5日木曜日

春祭り初日

5月4日、春祭りが行われました。
つつじも満開を迎え、最高のコンディションです。

朝の9時に献茶祭。
10時からお茶会が行われました。

約100名が集い、爽やかな空気の中
お茶を楽しんでいました。

会場は表千家と裏千家の2席。

私たち神職もいただきまして、心洗われました。

奉仕員の最年少は小学校5年生。
見事に楽人(御神楽の演奏の一人)を務めました。

さて、今日は折尾神楽がございます。
19時開始。
皆様のお越しをお待ちしています。

2011年5月3日火曜日

春祭りの準備

いよいよ、当社の春祭り。
朝から、神社総代さんが集まって作業に汗を
流していただきました。
5日には神楽がありますので、舞台つくり。
ほとんど、私がホームセンターなどで材料を集めたものです。

土台ができたら、板を乗せる。

間もなく、完成。

続いて、境内の提灯設営。
昨年から、エコ電球に変更。

気になるんでしょうね、石畳の隙間から生えた
雑草をマイナスドライバーで抜いてくれていました。

最後は、みんなで境内清掃。

テントも張って、砂利に目立てをして、作業完了。
総代の皆様方に感謝です。
これだけの作業量を3時間でこなすんですから
ものすごいマンパワーです。

明日は朝から献茶祭、そして茶会となります。
茶会は10時~
2席で500円。どなたでも参加OKです。
皆様のお越しをお待ちしています。

5日は19時から神楽。
菓子まき、神楽くじ(無料)も行います。
乞うご期待!!!!!


健康法