到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2012年6月29日金曜日

今年、初セミ。

梅雨明けは、いつ頃でしょうか?
ジメジメした日が続きます。

本日、午後3時頃、「ミー~~~」。
1匹のニーニー蝉が鳴き始めました。
今年、初セミです。

虫たちも、夏の到来を察知したようです。
私は夏は、どちらかというと「苦手」な方です。

冬は着込めば何とかなりますが、夏は脱ぎようがない。
汗をかいて、ジトジトするし。

若いころは夏男だったのですがね。歳を感じます。
さあ、暑さにも負けず、寄付活動に励みます!
皆様、ご協力をお願い申し上げます。


明日はレバ刺し最後の日。ファンの一人として寂しい限り。
サヨナラ会をせずに、終わりそうです。


2012年6月28日木曜日

小倉城庭園にて開催されている「西村天峰」先生の
遺墨展に行ってまいりました。

敷地祓でお邪魔していたお宅で先生とも何度か
お会いしたことがございます。
大変なご活躍をされている最中に、突然他界されました。


私個人の感想ですが「とにかく、かっこいい」字です。
こんな表現はふさわしくないかもしれませんが、
見とれてしまします。


字はその人を表現するともいわれます。

皆様はこの字を見て、何を感じますか?


抹茶の券を頂戴しましたので、家内と
庭園を見ながら一服させていただきました。

抹茶の香りと緑の深さに、心の塵が祓われるようです。

まだ、祓いきれてないかも・・・・・・・・。





お中元

そろそろ、夏です。
デパートでは、すでにお中元合戦が始まっています。

いつも、ぎりぎりになって、慌てて買い物に出かけるので
今日は余裕をもって、出かけました。

お中元(中国の暦法で7月15日)とはもともとは、
中国の信仰の一部が日本に入ってきて
仏教のお盆と融合して出来上がったものだそうです。

定番品として「そうめん」や「魚」があげられます。
お世話になった目上の方に感謝の気持ちを
込めて送ったりします。
これは、齢を重ねて
食の細ったお年寄りが、暑い夏の時期でも喉を
通りやすいからという気遣いである、とも言われています。

と言いつつ、素麺は除外しましたが。。。。

ふと、横を見ると
「ご自宅用に!」というコーナーもありました。
デパートも考えたもんですね。

「頑張った自分へのご褒美」なんかに使われるのでしょうか?

神社は今から夏祭りの準備です。7月31日・8月1日。
お祭りが終わったら、私も「自分にご褒美」したいな。




2012年6月23日土曜日

お誕生日です

43回目の梅雨を迎えました。
喜んでいいのやら・・・・・・・・。

サプライズあり・・・。
子ども達からプレゼント。
お酒のようなものは、実はトランクス。
洒落てますね。
「ごくろうさま」の文字が、泣かせます・・・。
黒いのは、Tシャツ。
メインのケーキは、ブルーベリーののった
チーズケーキ。

子ども達は、カットしたケーキ。
私の分のロウソクを立てていました。
私が吹き消すと「あーーーっ!」って。

お父さんのためではなかったのですかね?

ささやかながら、心温まる一日でした。
来年も、プレゼント、くれるかなあ??








2012年6月21日木曜日

何かと慌ただしい日々です

先日の大雨の最中、漁協の龍神祭りの
奉仕がございました。
屋外なので、テントを張っての神事。
足元は2センチくらいのプール状態。
さすが、龍神様のお祭りですねえ。
終了後は、直会(なおらい)。
美味しいお食事をいただきました。

帰社するや、お次は小倉支部の総代総会。
100名くらいの参加で、講師を招いての研修会。
終了後には、また直会(懇親会)

翌日は、かなり辛かったですね。
我が肝臓も少々疲れ気味です。

こんな日に限って、朝から出張祭典。
翌日は、絶対に昼から休もう、と思いきや
なんと、葬儀の依頼。
こればかりは、予約もなく、延期することも
できません。
「人間追い詰められたら、何でもできるものです」
力を振り絞りながら、依頼事項はすべて
クリアーしました。

少し、休憩します。


2012年6月18日月曜日

今日は戌の日

本日は戌の日でございました。
しかしながら、低気圧の影響で
激しい雨です。敷地祓が数日ずれていたら
と思うとゾッとします。

この雨のもかかわらずお宮参りや、
安産の御祈願にいらっしゃいました。

本日来られた方は、全員11月が予定日。
「5ヶ月目の戌の日」というのがしっかりと
浸透しているものと感じました。

正月の松の内は15日(または7日)
鏡開きは11日。
初午祭は2月の初めての午の日。
衣替えは6月と10月等々・・・。
「縁日」や「しきたり」が数多くあります。

色んなものが、薄れつつある中に
若い方が「しきたり」なるものを意識
しているというのは、うれしい限りです。


アジサイがきれいです。
一つの株からいろんな色の花が出ています。
アジサイを見ると「6月」って感じですね。






2012年6月17日日曜日

梅雨ですね

漸く梅雨らしくなりました。
除湿機もフル回転です。
半日でタンクが満タンになります。

さて、今日は梅雨の合間の貴重な
晴れの日。しかも日曜日。
手前の梅は、昨年たくさんの虫がついて
かなり弱っていたのですが、自力で
復活しました。人間なら、注射の1本くらい
打つものでしょうが、さすが「自然の力」です。

今日は晴れてはいるものの、足立の山は霞んで
見えます。空気が汚れているのでしょうね。
雨上がりなどは、美しく見えるのですが・・。


最近閑散としていた境内も今日は
賑わいましたね。
久しぶりに結婚奉告祭も御奉仕
させていただきました。

結婚奉告祭とは、結婚式は行わないが
氏神様の御神前で二人が結婚の契りを
交わしたことを報告申し上げるものです。

末永く、お幸せに!






2012年6月13日水曜日

敷地祓、終了しました。

5月14日に開始した敷地祓は本日をもって
終了しました。
御奉仕戴いた皆様方に感謝でございます。

この神事は当社では300年くらい前から
行なわれております。
神事というより、企救郡(小倉門司地区)に伝わる
慣習と思います。

今日は泉台地区と真鶴町です。
泉台では、旧ゴルフ場は閉鎖し、240くらいの
住宅が建つそうです。
正面に見える、山を切り開いているところが造成
されています。
泉台校区も一層人口が増えて賑やかになることでしょう。



2012年6月12日火曜日

坂・坂・坂

梅雨入りして少々経ちますが、未だに
まともな雨は降りませんね。

敷地祓奉仕中の我々としては有難いかぎりですが。

今日は、難関、泉台地区です。
泉台1丁目・2丁目・3丁目の一部を巡ります。
ここは、坂道がとても多い町です。
恐ろしいほどの急角度の坂道。
草履が脱げそうになります。
平らな道がほとんどないので、体力を奪われます。

ハードな敷地祓、ご奉仕戴いた皆様
有難うございました。

明日も泉台です。

2012年6月8日金曜日

マックでピーヒャラ

本日、梅雨入り。
私の心もチョッピリ「梅雨入り」。
朝から傘をさしての敷地祓。


小倉・門司地区で行われている
敷地祓。
色んな神社が奉仕している中
本日はめずらしい店舗をお祓い。


小倉、下到津のマクドナルド。
若者が多く集う場所で、装束を着た
神職軍団は、何とも場違いの様子。
ハンバーガーを召し上がっている
若者たちには一体どのように映ったのでしょうか?
気になるところです。


以前は、あまりのもの珍しさで、
携帯の写メ攻撃をいただきました。


今回はお客さんも少な目だったので
穏やかにお祭りができました。


我々、神職は「場違い」な所でも
堂々と入って行って、幅広い世代に
認知していただかないといけないと
思っております。







2012年6月7日木曜日

敷地祓いも終盤

本年も敷地祓は終盤を迎えています。
心配なのは「梅雨入り」。
外の行事なので、雨は天敵です。


今日は上到津2,3丁目、都町を巡りました。
ほとんどが、坂道で、湿度の高い中、汗をかきかき
体力も限界でございます。


そんな中、訪れたある家で冷たいお茶や
「リポビタン~」なんかいただき、体力回復?
しました。
体内の水分が底をついたときに戴く麦茶が
こんなに美味しいものかと、感激したものです。


とあるお宅では、「これで、今年も一年安心して過ごせます」
と言っていただきました。
有難い一言です。
「がんばらなきゃ!」って気持ちになりますね。


御奉仕戴いた皆様方、有難うございました。
6月8日は雨ですかね?
テルテル坊主をさげときますかね。

2012年6月2日土曜日

スイーツの奉納

本日、突然ドーナツの奉納がございました。
南小倉駅から歩いて1分くらい。「プリモ」という
お店。小倉では珍しい焼ドーナツのお店です。

色んな種類があって、色々楽しめます。

チョッとした、手土産に喜ばれそうです。
とても小さなお店で、パーキングが無いので
車では行きにくいですね。

御神前にお供えした後、みんなでいただきました。
御馳走様でした!!
なにげに・・・・・・美味しいです。。






2012年6月1日金曜日

敷地祓で、おもてなし

今日は、板櫃町・到津井堀1・白萩町・井堀2
の4町内の敷地祓でした。
午前中は比較的涼しかったのですが
午後からは日差しが出てきて、かなり蒸し暑く
体力を奪われました。

私事ですが、前日から体調を崩しており、
薬を服用してのお祭りでした。
正直、一日体がもつか、心配しておりました。
朝食は抜き。お昼は町内の皆様方が手作り
してくれた品々が並んでいたのですが
少しつまむ程度で、体が受付けない。

午後1番でまわった、白萩町内でのK様宅
にお伺いさせていただいた時のこと。
水出しのお茶とシフォンケーキ?を出して
戴きました。

また珍しいもの・・・餃子や肉まんで有名な
「蓬莱」というお店が出している
「アイスクリーム」も出していただきました。
餃子屋さんのアイス?
んん・・・?と思いながら食べてみると
なかなかの美味。
食欲の無い私にとっては、絶好の栄養補給?
でした。
(お子様方の分まで食べてしまったのではないかと心配ですが・)

敷地祓では本当にいろんな皆さんの支えと
お心遣いをいただきながら、進めており
様々な「おもてなし」に感謝感謝です。

6月13日まで頑張ります。
皆様、よろしくお願い申し上げます。
早く体調を復活させないと・・。

今晩は「うどん」すすって休みます。



健康法