到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2012年9月29日土曜日

図画工作 手水舎

手水。(てみず)
神社に入ったら、一番初めに行かなくては
ならない場所です。

お宮によっては「洗心」と刻まれています。

①始めに右手で柄杓をもって、左手を洗う。

②柄杓を左手に持ち替えて、右手を洗う。

③柄杓を右手に持ち替えて、ひだり手で
水をためて、口をすすぐ。

④残った水で、自分が持っていた柄の部分を流す。

最後の④は次の方に譲るために、自分が使った後を、
水で流します。 次の方への「心遣い」です。

汚れを落とす場所ではなく、御神前に近づく
にあたって、心を清めるのです。

このたび、柄杓を置く台を作成しました。
ホームセンターで材料を手配。
少々時間を費やしましたが、何とか完成。
いかがでしょうか?

参拝者の皆様に気持ち良く
使っていただければ幸いです。



2012年9月28日金曜日

馬島の祭り

26日・27日と馬島の祭りに(泊りで)
行ってきました。

島の皆さんは漁師です。
島の繁栄と漁の安全、大漁を祈る。

まづ、当元の家に着いたら、神事の準備。
通常は榊を使用しますが、ここでは神殿前に
自生する常緑樹を使用します。
島独特です。

これで作った、大麻(お祓いの具)、
玉串(右)は、水につけなくても一日くらい
なかなか枯れないので重宝します。

この島は自然がいっぱい。
裏側には砂浜がある。
水はとても綺麗です。

漁業の他に「わけぎ」を皆さん栽培しています。
馬島特産の「わけぎ」は香りがとてもいい
直会で刻んだワケギを刺身に振りかけて食す
なかなかの美味。新たな食べ方を発見。お酒が進みます。

準備を終えて、初日は夜宮。
車の音も聞こえない、秋の虫の声のみ
聞こえる浄闇の境内。
とても厳かな空気の中、祭典が行われます。
今年は喪中の方が多かったため
身内が亡くなった時の「忌」についての講義を行った。



今年は喪中の家が多く、神輿を出せるか

どうか思案しておりましたが、「伝統は
続けるべき」ということで、少人数ながら
渡御を行った。





御旅所祭は浜で行います。



馬島の神輿恒例。
神輿の下をくぐって、御利益を戴く。
このために、島の皆さんは浜に集合されます。

最後は敷地祓。
皆さんの家にお邪魔して床の間にて
お祓い・祝詞奏上・太鼓で神楽奏上。
当日は気温が高く、かなり辛かったですね。



ここからはグルメリポート。

 説明せずともお分かりのとおり。
殻に入ったままだと、更に美味しく感じます。
沢山食べると、私の体には良くないと担当医。
そうは言ってもねえ~~~。今日は特別!


これは、フグ。トラではありません。
厚めに切った夏フグは美味であった。
お神酒がススム。



何とか一泊2日の秋祭りは今年も無事終了。
最近、魚を食べる方が減ってきたようだ、と市場関係者。
野菜と魚の生活は、体にとってもいいんですよ。
日本の若人よ、魚を食べようではないか!






2012年9月27日木曜日

小学生の境内学習

「神社を学ぶ」として小学校3年生が
やって参りました。
まづは、手水の作法から。
作法だけでなく、なぜこんなことをするのか
最後に柄の部分を流すのは、何のためか
等理由も含めて理解していただくよう努めました。

続いて神殿へ移動。
お参りの仕方から、
なぜ、鈴を鳴らすのか
なぜ、手をたたくのか
等自分なりに噛み砕いて説明をさせて
戴きました。
皆さんから、たくさんの質問状を
戴いており、あっという間の1時間でした。

他に質問がある人!と聞くと
10人くらいが元気よく手を上げます。

時間の都合で全員にはお答え
出来ませんでした。しかし、帰り際に
私のところに寄ってきて
なぜ・・・・ですか?
など、質問攻めに会いました。

神社にこれだけ興味を抱いてくれている
事を実感するとともにうれしく思うのでした。

またのお越しをお待ちしております。



2012年9月23日日曜日

上棟祭

まったくもって、久しぶりに
上棟祭を奉仕しました。

設計さんのたっての希望で
特別に御幣を作りました。
長さ約3メートル
御幣に「扇」「五色布」「御鏡」を取り付けたもの。
こんな御幣、私は初めて作りました。

秋風の清々しくそよぐ中、せっせと
祭壇、祭具を2階まで運んでセッティング。

隅餅を供えて、空高く御幣を設営。
棟上げの儀で一番の見せ場?は
写真右側にある大御幣を振りつつ
棟木に登った棟梁と息を合わせて
木槌で棟木を打ち込む場面。

個人的に、一番好きな場面でもあります。

千歳棟~(せ~ん ざ~い と~~
と大御幣で神事用の板を打ち付けます。
ドーン」と響く音に呼応して棟梁が
おー」と応えて、カケヤ(大きな木槌)
で棟木を打ちます。
ぴったり息の合った所作は気持ちが
すーっとします。
気持ちのいい、棟上げでございました。


最後は恒例の「餅まき」。
ご近所さんがたくさん集まって
賑やかでございました。

竣工が楽しみですね。
ご安全に!





2012年9月22日土曜日

南宮神社例祭

そろそろ、秋祭りシーズンに突入です。

今日は、小倉北区田町に鎮座する
南宮神社にて神事がございました。

次代の流れでしょうか。参会者の
ほとんどが70歳以上。
でも、20名ほども集まっていただきました。
お供え物、並べてんですが、これでよかった
でしょうか?手直ししてください・・・・」
とっても、熱心で崇敬心の深い方々です。

ここの神社は1つの町内会で2つのお宮を
維持されています。結構大変です。
幟を立てて、しめ縄を張って、お供え物をして
ゴザを敷いて、椅子を準備して・・・・・
皆さん協力して準備してくれました。
有難うございました。。


今日は秋分の日。
私も今朝早くに、子供たちとともに
お墓参りに行って参りました。
亡くなった方を偲び、祖先を祭る日です。
神様への感謝の気持ちと祖先様に
思いを馳せる一日でした。




2012年9月19日水曜日

工事あれこれ

御改修事業の工事がスタートしています。
第1期の基礎工事が終わりました。

境内を見渡すと、色々と目につきます。
神社の悩みで多いのは、雨の時の
排水ではないでしょうか?

当社でも昔作った排水路がつぶれていて
機能していないのを発見。
早速、追加発注。

側溝の不具合も発覚。
早速、発注。

台風で古い看板が飛ばされてしまった。
看板屋さんに早速発注。

社務所の屋根が傷んできましたので
早速発注。

境内では御改修事業の工事が進んでいます。

業務発注ラッシュ!
この機会にやっておかないと
改めて工事をするのには腰が重い
と思い、一気にやってしまおう、という魂胆。

怖いのは、請求書です。
どうしよう・・・・・・・・・・。







2012年9月18日火曜日

後継者育成講習会

当社の秋祭りには、昔から大神輿が
出ています。
小倉北区の神社では唯一の大神輿です。

神輿の渡御中には「伊勢音頭」という歌を
口説きながら巡幸します。

この「伊勢音頭」、節回しがなかなか難しく
耳では覚えていても、いざ歌うとなると
そう簡単にはいきません。

この口説きは、テープレコーダーなど
機器の無い時代から氏子の皆さんにより
口伝」で今日まで伝えられてきました。
今となっては、到津の伝統です。

近年、口説き手も少なくなってきましたので
後継者育成ということで、詩吟をたしなんでいる
方にお声掛けして、本日研修会が行われました。
2時間にわたっての講習会。
何とか行けそうです。

伝統は消すのは簡単です。
「やーめた」と言えばいいんですから。

続けるのは、とても難しい。
地域の皆さんの協力をもって
末永く継承していきたいものです。






2012年9月16日日曜日

台風です

台風16号の接近です。
近年、自然災害の多い日本。
雨、風にはとても敏感です。

神社は大概木々に囲まれています。
普段は清々しい緑を見せてくれますが
台風の時ばかりは、かなり様子が違います。

大型の台風が直撃した年には、石段の途中の木が
折れて道をふさいだり、セコイヤの木が倒れて、燈籠
を倒したり・・・・電線を切ったり・・・・。

個人の力ではどうすることもできず、業者の手を借りて
片づけをした、辛い思い出がございます。

とりあえず、飛びそうなものは撤去しましたが、木々が
心配です。
最近、大掛かりな剪定をしましたので、そこまでの
不安はありませんが、明日の境内が心配です。

普段からの「杜」の手入れは大切なんです。

自然の力の前では、いくら優れた技術を持った人間でも
まったく歯が立たないんですね。

自然の有難さとともに、脅威なる力を感じます。






2012年9月12日水曜日

禰宜の休日

社務所では、秋祭りに向けて、地味な事務仕事など
着々と進んでいます。

仕事もひと段落しましたので、今日は、午後から
休みを取りました。

子どもは学校。山の神は学校でボランティア活動。

とりあえず、運動を兼ねて自転車で街に繰り出す。
色んなお店を見ながら、頭に浮かぶのは「あ、これ使える!」
と仕事のことばかり考えてしまっています。

結局、家に戻ると提灯の修理に使う小物お祭りで
使う電池授与品に使う小物などお宮のものばかり。

病気ですかね・・・・・。
でも、これが私にとっての「ストレス発散」になってるんでしょうね。

仕事の事を忘れられるのは、
寝ている時と「魚釣り」をしているときくらいでしょうか・・・・。

これからしばらくは、「御改修事業」の事ばかり考えるんでしょうね。
いいストレス発散になるといいんですが・・・・。

皆さんのストレス発散の手段は何ですか?



2012年9月11日火曜日

秋祭り総代会

先日、秋祭りの総代会議が開催され、
約70名の皆様にお集まりいただきました。
お神輿の巡幸順路、各行事の確認など45分の会議。

夏祭りが立っと終わった!と思ってたら
あっという間に、秋祭りです。
早いですね~~。

子どもの頃は時の経つのがゆっくりだったのに
歳を重ねるにつれて、そのスピードが増しています。

今年の秋祭りは、新たな神賑行事を予定して
います。子供たちに喜んでもらえるよう
一生懸命頑張ります。

お祭りは10月14日・15日です。
お楽しみに!!



2012年9月6日木曜日

徐々に・・・。

当社の御改修事業、徐々に、ゆっくりと
進んでいます。

一つの基礎部分がほぼ完成しました。
職人技とはほんとにすばらしい!

左官さんに「よく、こんなに綺麗に塗れますね!」と言ったら

「 「餅は餅屋」ですよ。わしらだって、宮司さんのすることは
出来ませんから・・・・・・・・・・・・・・・。」

確かに。

私は素人ながら、工作が好きで、あれこれ作ります。
この際、「匠の技」を少しでも習得できれば、と
じっくり研究しております。
今日はブロック積みの工法を教わりました!

・・・次は「左官」にチャレンジ・・・・・?




2012年9月1日土曜日

左官作業

私が関西に行っている間に御改修事業も
着々と進んでいます。
基礎工事が進んでいます。
しかし、左官さんたちは、見事に、綺麗に、平らに
セメントを流し込みます。
さすが「プロ」です。

これは、昔使っていた倉庫。
屋根も朽ちて、そろそろ解体しようかと思っていましたが
柱などはしっかりしていたので、修復して倉庫として
復活させることになりました。
「もったいない」の考え方です。

使えるものは、修理して使う。
使えないものは、取っておいても、それは「ゴミ」。
私の理念です。





健康法