到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2011年1月30日日曜日

如月最後の日曜日

最近土日に限って天候が悪い
ような気がします。


でも、雪が降っても積もるまでは
いきません。今年はまともな雪景色
を見てないなあ。
今日は節分前の最後の日曜日。
厄除け祈願のピーク。
と思ったら寒波の襲来と雪。

でも、寒い中、厄払いにお見えに
なられました。

今日は午後から50日祭。
仏教で言う49日。
終了後、引き続いて納骨祭。

気温も下がって、ピークに!
風も強く、大麻(お祓いの道具)
が倒れそうに。
でも、何とか終了。
やはり、この時期の外祭は
手がかじかむ。
春がおとづれるのは
いつの日か・・・・・。


2011年1月29日土曜日

グルメリポート

昨日はお休みを頂きまして、
気になっていた蕎麦屋さんに
行ってきました。
・・・といっても情報源は家内のママ友・・・
場所は八幡東区高見。
スピナマートがある一角。

「何か高級そうに見えるので入りづらい」
とのことで、未体験とのこと。
ならば、ということで突撃。
実は先週チャレンジしたら定休日。
水曜日はダメですよ。










食したのは、お昼のランチ。980円。
南蛮蕎麦(又はうどん)
おろし蕎麦(又はうどん)を選択できて
これにミニ天丼が付いてくる。

私は「おろし蕎麦」を注文。
何ともしっかりとしたコシのある麺。
あちこち食べたが、5本の指に入りますね。

最後に蕎麦湯を出していただいて、シメ。
店の中は、ジャズが流れて、とっても
お洒落。お酒、焼酎、ワインもあるので
別の楽しみ方も出来ますね。
http://30min.jp/place/1910970

柔らかい蕎麦が好きな方には
お勧め出来ませんがね。

さて、明日は厄除け祈願のピークを
迎えるでしょう。
が、天候がこんなに悪ければどうでしょうか?
祈願に来られた方には
節分の豆を差し上げています。

2011年1月28日金曜日

神主たちの街頭活動

2月7日は北方領土の日。
ロシアに不法占拠されて66年
が経過しています。

言わずと知れた北方4島は
我が国、日本の国土であります。
択捉、国後、色丹、歯舞群島。

私たち神道青年会では毎年この時期に
北方領土返還に向けて、啓発活動を
行っています。
久留米地区、福岡地区、小倉地区に分かれて

これは、私たちが小倉駅で配布した
啓発のティッシュペーパーです。
差し出してもなかなかもらってもらえない
のが現実。
普段、街中でティッシュを配っている
方々のご苦労が見にしみて分かります。
















次回の活動は
北方領土返還促進福岡県民協議会
が主宰する「北方領土返還に向けての県民集会」
が2月14日に久留米のホテルで行われます。

こういった民間での活動がどこまで影響力
があるかわかりませんが、私たち国民ひとり
ひとりが「北方4島は日本の国土」であることを
しっかりと理解して、主張しなければなりません。
政府の方々も毅然とした態度で外交に臨んで
頂きたいものです。

夕方からは神主さんたちが集い、新年会。
50人くらい集まりました。
前回のブログで書いた「招かれざる参拝者」
ですが、昨日、漸く取り押さえました。
実は1度現場を押さえて捕まえたのですが
反省していたようなので、厳重注意で
解放してあげました。
すると、数時間後にまたやってきて、行動に出たのです。
走っていって取り抑えました。
流石に我慢の限界を超えて、「お説教」をしたあと
警察に引き渡しました。
これがまた大変。警察署まで2回通いました。
調書の作成や状況説明。こんなに大変だとは
つゆ知らず。
しかし、この犯人。かなりの悪者。
前科19犯とのこと。
きっと出てきても、また参拝に来るんだろうなあ(涙)

で、「怒りの酒」でついつい飲みすぎて
本日は案の定、二日酔いです。
二日酔いの状態で朝から警察署に
出勤?して調書の作成。
なかなか出来ない経験をさせて頂きました。
最新のパトカーにも乗車できたし・・・・・。

2011年1月24日月曜日

招かれざる参拝者

まだまだ、寒い日が続きます。

概ね神社では、皆さん経験があるようですが
「ドロボー」さんの来社のお話。

よく聞くのは、年末に神社の境内社にお供えする
鏡餅の窃盗。
そして、賽銭ドロボー。
まったく、バチアタリな者がいるもんです。

今日は最悪な日。
朝出社すると、おみくじの販売機の鍵が
破壊されているではありませんか・・・。(怒)
毎日撤収しているので、せいぜい数百円くらい
しか入っていなかったと思いますが、ドライバー
みたいなもので「バリッ」とやられていたので
修理代の方が高くつきます。
境内社のお賽銭泥棒もそうですが、壊された
鍵代の方が高くつきます。(涙)
早速、警察に通報して来てもらったら、指紋が
検出されました。
一刻も早くつかまって、更正して頂きたいものです。

お次は白昼堂々と神殿に入り、賽銭箱を開けよう
としているおじさん・・・・・。
・・・目を疑う光景です。
防犯システムによりいち早く察知し、駆けつけて
取り押さえました。
70歳くらいのおじさん。
警察に突き出そうかと思いましたが、年が年だけに
哀れみを感じ、厳重注意で解放しました。

そして、またまた・・・・。
お参りした風なおじさんが自動販売機の前に行って
何かを一気飲みしています。
どうみてもコーヒーの飲み方ではなく、購入した
様子もない。
後で行ってみたら、お賽銭箱の上にお供えして
あった1合ビンのお酒のカラが放置されていました。(怒)
悪酔いしてしまえ~~~~~!!!!。

そして・・・・
夕方、閉門するときに殿内を見ると、お供えしていた
1升ビンが消えている・・・・どこへ???
いつの間に・・・・・・。やられた・・・・。
油断もすきもあったものではない。

1日に4件の来社。こんなことは初めて。
怒り心頭です。
全く・・・・・・・・・。

「コンニャクの角に頭ぶつけて反省しろ!」
と声を大にして言いたい。
豆腐だと柔らかすぎるので、少し固めのコンニャクに
してみました・・。

人様の神様への祈りを踏みにじる、許されざる
行為です。
そんなことで得たお金は、きっとロクな事に使わない
でしょう。
きっと、彼らには「天罰」が下ることでしょう。

神社関係者の皆さん、ご注意あれ。


きっと、今晩は「怒りの晩酌」。
明日は二日酔いになりそうです。。

2011年1月20日木曜日

そろそろ厄除けのシーズンですねえ。

年が明けてから2月3日の節分まで
が厄除け祈願のシーズンです。
今から、主に土曜日、日曜日の
午前中を中心に賑わうと思います。

8:30~16:00の受付です。
予約は必要ございませんので
お気軽にお越し下さい。

最近、祈願の受付でよく見られる
光景・・・・・。
御初穂料をお納め下さい
と申し上げると、
「いくらですか?」・・・・。

「5000円お納め願います」
すると、お財布から現金を取り出して
差し出されます。

どこの神社でもあるようですが
デパートでものを「買う」または
お金を払って「サービスを受ける」
感覚なのでしょうか?

受付で納めるお金は「初穂料」
はつほりょう~といって
神様にお供えするものです。

ですから、神様に失礼のないように
正式にはお金を熨斗袋に入れて
差し出すのがマナーなのです。


上には「初穂料」
下には「祈願主の氏名」を
記入します。
写真は水引が印刷された
簡易なものです。
無ければ、最低でも封筒に入れる
くらいのことはされた方がいいでしょうね。

決して、神職に対する「お礼」ではない
ことをお知りおきください。
たまに「お布施」というのがありますが
これは、世界が違うようで・・・・・・。

また、白黒の「不祝儀」もやめましょう。
これは、お葬式の時に使いますからね。


2011年1月16日日曜日

どんど焼祭

今日も寒かったですね。
先日まで雪の予報が出ていましたので
覚悟していたのですが、神様が味方
してくれたのでしょうか、雨・雪無く
どんど焼神事が奉仕できました。

















夜の6時に神事開始。
夜に行うのはこの辺では到津だけなので
とても珍しいですね。
祝詞を奏上始めた頃、神社の神殿では
神火のお祓いが同時進行されています。
子ども達が十数名、松明を持って集合。
神職が清めた「神火」を松明に移します。

子ども達が公園に下りた頃、神事が終了。
松明の行列がやってまいります。
幻想的な風景です。
神事会場には300名くらいの方々で賑わいます。
いや、もっといたかも・・・・。

子ども達が点火すると、高く積み上げられた
お守り御札、注連飾りが一斉に燃え上がります。
暗闇に燃え上がる炎はとても神秘的。
(写真はボケていまして、載せられません)

脇では地域の方々による、ぜんざい等の
接待が行われていました。
ものすごい人だかりで、近寄ることも出来ず
・・・食べ損ねました・・・・・・。


四隅には10メートルくらいの竹が立てられて
います。火で炙られて「パーン」と大きな
音を立ててはじけます。
すぐ脇には消防車が待機。
地域の皆様と消防団の皆様のご尽力に
よりまして恙無く終了しました。

まだまだ、ビニール袋のまま投げ込む光景が
みられるのは残念です。
ここぞとばかりに、関係ないものまで
ついで」に入れるのはやめましょう。

半世紀以上続けられている「到津の
どんど焼」。皆様一人一人の協力と
心がけで末永くつづけられるものです。

これは、伝統行事です。
関係ないものは、持ち込まない。
ゴミを焼いているのではありません。
感謝の気持ちを持って、手を合わせて
頂きますようお願いします。
・・美しい炎、伝統を壊さないために・・・。



2011年1月13日木曜日

仕分け!

日中、社務所にいると、多いときには
3分間隔で電話がなります。
問い合わせ内容は、殆どが
「どんど焼きはいつですか?」です。
毎年この時期はしょうがないですがね。

当社の古神札納め所は毎日、神職が
整理しています。
・・でないと、大変なことに。。
この時期は、私たち神職は
「仕分け人」となります。

どんど焼きの後片付けで、地域の方が
いつもご苦労されているので、少しでも
負担を減らすべく頑張っています。

①不燃物
②餅・みかん
③プラ

納め所前には畳1枚ほどの大きな
看板を立ててお知らせしています。


「花ほのか」さん、コメント有難うございます。

 
注連飾りは字のごとく、モトは注連縄。
注連縄は「ここから先は、清浄な場所」
であることを示す結界です。
お正月には、「歳神様」が訪れます。
神様に「この家は、清浄なところです」
とサインを送り、神様を迎え入れます。
付いているダイダイは、「家が代々
栄えますように」と祈念が込められて
います。
私はダイダイは、刺身を食べるときに
醤油に絞って頂きますが・・・。
こうすると、神様のお下がりを
いただけるわけですし、無駄にも
ならず、一石二鳥です・・・。
稲とは素晴らしいもので、「実」は
米として私達の主食となり、残った
ワラは注連縄やワラジなど様々な
ものに作り変えられ、余すことなく
使用できるのですから。

が、しかし、このみかん・ダイダイ、
燃え残るんです。
そこで、仕分け!



いま、とても多いのは、この餅の容器。
現代人が作ったプラスチックの容器。
これを神社のお守りを納める場所に
持ってくるのは如何なものか?
神社界共通の悩みです。
これは、資源ごみとして家庭で処理
いただきたい。
これに、伴いこの餅の入っていた
紙箱まで「捨てて」行く方も多い。






これは、餅が乗っていた、三方。
願わくば、これもお守りではないので
家庭で処分頂きたい。
神社が出したものでもありませんし。

一番困るのが、これ。
石や砂がたっぷり詰まった、門松。
私たちが、全て解体せねばなりません。
白い石は境内に撒く訳にもいかず。
少し、配慮いただければ助かります。
基本的にこれに関してはどこも
ボランティアでやっているものですからね。


















さて、16日のどんど焼きまで
この「仕分け」作業が毎日続きます。
お供えした餅は家族で食べて
くれませんかねえ・・
カビが生える前に。
中には、カレンダーや年賀状、書籍
数珠、大きなぬいぐるみ、仏具の
線香立て(灰入り)などなどバラエティー
に富んでいます。
神社はゴミ捨て場ではありませんから。



2011年1月10日月曜日

泉台校区どんど焼祭

本日、小倉北区泉台の「どんど焼祭」
がございました。

最近、年の初めから天候が思わしくなく
休みの日に限って雨か雪。
参拝の方も出足が鈍っているようです。


















午前10時。神事開始。
準備を始めた辺りから、冷たい雨が
シトシト。
お祓いを始める頃から、パラパラと
降り始める。
祭壇も大麻も玉串もお供えもびしょびしょ。


















気温も低く、参列の方も少なかったようです。
また、注連飾りも少なめでした。
近年、注連飾りを付けない家庭が増えて
いる模様。
注連飾りの意義がだんだん知られなく
なってきたのも大きな要因ではないでしょうか?

雨の中、設営をされたち地域スタッフの
皆様には大変ご苦労様でした。

今度は16日の地元、到津の「どんど焼祭」です。
午後6時から神事開始です。
注連飾りのみかん、ダイダイは外してきて
下さいね。
また、ビニール類の持込は御遠慮下さい。

燃え残ると後片付けが大変です。
これは地域の皆様方のご尽力によって
運営されています。
皆様方のご協力をお願い申し上げます。

2011年1月9日日曜日

貴船神社どんど焼き祭

本日、今年初めのどんど焼祭が
ございました。
中井に鎮座する当社の兼務神社。


いつもは、多くの方が集うのですが
本日は寒かったせいか、少なめ
のような気がしました。





午前10時、神事開始。
20名ほどの玉串拝礼。
笛を吹く手先が、凍傷になるような
心地です。



点火後、境内では「ぜんざい」「豚汁」
の接待が始まります。


地域の奥様方がお手伝いしてくれました。
参拝者が一気につめかけます。


















私もおこぼれ頂戴いたしました。
体の中から温まります。

こういう、伝統行事は地域の皆様方の
ご理解とご協力があって継続が出来る
ものです。感謝です。
今日は、JCOMのテレビの取材が
来ていました。
数日後、放映されるかもしれませんね。

さて、明日は泉台校区の「どんど焼祭」
です。午前10時。金鶏公園で開始です。

の容器・みかん・ダイダイ・ビニール類・鉄
ガラス・書籍・カレンダー・仏具の
持ち込みは御遠慮下さい。

2011年1月7日金曜日

松の内を終えて

1月7日、松の内が終りました。
何だかあっという間だった様に
感じます。

玄関の注連飾りを外すのも、この時期。
さて、神社では5日~6日辺りは去年の
お守りや御札、縁起物が寄せられますが
松の内を終えると、注連飾りがやってきます。

少し前までは、神社としてはかなりの厄介者
でした。というのも、餅の形をした容器
ビニール袋・カビのはえた餅とみかん
全て神社で整理します。
中には「カレンダー」や「書籍」、ガラスケース
に入った「人形」。粗大ゴミ置き場と化すことも
しばしば。

最近は、看板で持ち込み禁止の警告を
したりしていますし、皆様方のマナーが
向上したためか、比較的「分別」していただける
様になりました。感謝しております。







以前は、スパーのビニール袋に入れてくる
方が大半でしたが、近頃は紙袋で持参
される方が増えてきました。
ゴミ袋に入れてくる方もいらっしゃいます。
・・・これはやめたほうがいいですね。



分別にご協力を頂いています。












・・とは言うものの、ビニール袋は
山のようにたまっていきます。
さて、明日あたりから、カビのはえた
みかんと餅との戦いですな。

出来れば、生モノは家庭で処分
頂きたいものです。

2011年1月3日月曜日

あけまして、おめでとうございます

皆様、新年おめでとうございます。
正月、三が日を漸く終え、久々に
パソコンを開きました。

20年ほど神職をしておりますが
私の記憶ですと、ここまで毎日
雨が降ったのは初めてです。・・・・
降ったり、止んだり、雪だったり・・。
悪天候の為、雨宿りの場所が少なく
皆様方に御不便をおかけしまして
心苦しく思う次第でございます。
寒い中、多くの方に御参拝頂き
まして感謝申し上げますと共に
皆様方の願いが成就しますよう
祈念申し上げます。


夜中は凍えるような寒さ。
巫女さんたちも手がかじかんで
四苦八苦でしたね~~~。


恒例の「開運福くじ」は神社総代さんの
ご協力を頂きまして盛大に行うことが
出来ました。感謝です。
当社の「開運福くじ」は皆様方に
還元するために商品の内容を
充実させています。
40分の1で特賞が当たる高確率。
多くの方が「モト」を取っていらっしゃいます。















流石に元旦は体力の限界を感じ
ました。・・・・
さて、明日から会社の団体参拝です。
朝7時スタート。
とりあえず、6時に栄養ドリンクで
充電ですね・・・。

因みに勝ち守りは終了しましたが
急遽追加奉製中です。
1月15日くらいには完成すると
思います。
思ったより人気がありました。

健康法