到津八幡神社 禰宜の部屋へようこそ!
季節が感じられるページ作りを目指します。

神社HPは下記からどうぞ

http://members.jcom.home.ne.jp/itouzu/





2010年11月29日月曜日

クリスマス・・・・・・・・・・・・

先日、忘年会があった帰り、街を
歩いていて、ふと見ると街並木に
イルミネーションがずらり。
小倉のリバーウォークから井筒屋方面は
クリスマス一色。
若いカップルが寄り添い、手をつないで
歩く姿は、テレビのワンシーンのよう。
私にはそんな思い出は・・・・


               ない。・・・・・・・
























しかし、私たち神道人はイルミネーションを
見ると「あ~今年も終わりだなあ~、正月の
準備をしなきゃなあ~・・・・」って心から
喜べない・・・のは私だけ??


近所の公園には沢山のイチョウがある。
外灯に照らされて、とても美しい。
ふと見ると前から中高年のご夫婦が
歩いてくる。
寄り添って手をつないでいた。
結構、様になって温かみを感じる。
自分があの歳になった頃、どうであろうか?


「亭主元気で・・・・」ってならないよう暖かい
家庭を作って行きたいと思う今日この頃。

連日の忘年会のせいか、体調が
よろしくない。。。。。。。。。

2010年11月27日土曜日

桜の紅葉

境内の桜の葉もほぼ落葉しました。
緑から赤・オレンジ・黄色・・・色んな
表情を見せてくれます。















駐車場のイチョウも今が真っ盛り。
ただ、イチョウは落葉後が大変。
掃除するにも砂利を巻き込むし
雨が降ると地面に張り付くし・・。
なかなか、腐って土に戻ってくれない。
結構な厄介者です。
でも、美しい姿を見せてくれたので
恩返しに、お掃除頑張ります。















昨日はとある団体の忘年会。
1年ぶりに合った仲間です。
懐かしく、楽しい時間でした。
会社務めをしていた方が違う畑で
独立したり、どんどん事業を展開して
いたり、色んな悩みなど沢山勉強に
なりました。
仲間っていいものですね。
今年はあと何回忘年会があることか・・・。
お酒とは上手にお付き合いせねば・・。

2010年11月26日金曜日

習礼

昨日、若松恵比須神社に行って参りました。
12月に行われる大祭奉仕にあたっての
予行練習・打ち合わせです。

私たち神職の間では、このリハーサル
のことを「習礼」(シュライ)といいます。
語源は分かりませんが、礼儀作法等を
予習する・・・・様な意味合いと解しております。

北九州市内の神社の神職さんが集い
11名で盛大におこなわれます。
先代の宮司様がお亡くなりになられました
ので、今回は代務宮司として博多の
櫛田神社の宮司様がお勤めされます。

祭典では5キロくらいある「ブリ」をお供えして
宮司様が包丁を使い儀式的にさばきます。
通常はなかなか見ることの出来ない神事ですね。

当日は境内に露店が沢山出ますが、いつも
人気なのは「梅が枝餅」です。
楽しみです・・・・・・・・。

2010年11月25日木曜日

福岡県神道青年会臨時総会

昨日、博多にあります神社庁にて
福岡県神道青年会の臨時総会が
開催されました。

















(上は現会長)
この時期になると、次年度のトップを
選定する会議があちこちで開かれます。
次期の予定者は大宰府天満宮の権禰宜
さんです。


















(挨拶をする次年度予定者)

前期、私が事務局長をしていたときの
事務局次長をしてくれた方で、
私が10の仕事を言うと12くらいにして
抜かりなく物事をこなすスーパーマンです。


私は年齢で間もなく定年退職となり
少々寂しさを感じる今日この頃です。
「もう、青年ではなくなるんだあ~」なんて
しみじみとしております。
しかし、昨日の総会後、みんなで楽しく
お酒を飲ませて頂き、たくさんの元気を
もらいました。
神道青年会の行く先も安泰であります。
安心したせいか・・今日は二日酔いです。

青年会という組織はとてもいいところ。
色んな方との出会いがあり、色んな情報
交換ができる。
新たな発見もある。
それぞれ、お宮に持ち帰れば糧となる。

みんなで、楽しく盛り上げて行きましょう。

2010年11月23日火曜日

散行く・・・・・・・

今日は少々冷えました。
七五三詣もポツリポツリ・・。


















昨日、夕方一生懸命掃除したのに、朝行ってみると
落ち葉がどっさり・・・・・・・・・・。
紅葉のジュウタンです!まっ、きれいではありましたが・・。















朝、少しでも楽しようとしたのですが、神様は
「お見通し」のようです。
・・・朝は朝、きちんとしなさい!!とのお告げでしょうか?


2010年11月22日月曜日

年末に向けて

年末の準備として、行っているのが
「氏神様の注連飾り」の奉製です。
先日、紹介しました藁打ちから最終
仕上げにたどり着きました。
やはり、仕上げまでに5日を要しました。

家に悪いものが入ってこないように
歳神様いらした時のお供え
家族みんなが無事平穏でいられるよう
・・・・・・願いがこもっています。













稲は歳神様へのお供え。
注連縄は新年に神様を迎えるに当たって
「この家は清浄な所です」と指し示す意味が
あります。

今では、「正月飾り」なるものが販売されていますが
本来の注連飾りの意味は全くありません。

ただ、それらしきを玄関に飾ればいいのではなく
きちんと「意義」を理解しましょう。

年末によく売られている注連飾りには、「ウラジロ」
がついていますが、これは「潔白」を意味し、
ダイダイは「家が代々続くように」と願いが
込められています。

たんなる「お飾り」では家は栄えませんよね。

2010年11月21日日曜日

秋終盤

11月も後半。間もなく「師走」で慌しく
なりそうです。
七五三詣も漸く落ち着きをみせ、当社の
境内ではゆっくりと祈願が行われています。

この時期くらいから、雑踏も無く十分に
時間をとって祈願が出来ます。

当社の七五三祈願は「祈念」を大切にしています。
子供さん達には、まだ「玉串拝礼」になじみが無く
1人では出来ないので、お父さんかお母さんに
お手伝いをしていただいています。

形式的な2礼2拍手1礼では、意味が無いので
ゆっくりと説明して、手を合わせて「お願い事」
をして頂きます。
~~何を願っているのかな??~~~



2010年11月20日土曜日

境内の紅葉

杜の彩が美しい季節です。
漸くカメラを手にすることが出来ましたので
御紹介。
久々の「写真館」です。





















こんjな色の紅葉もあります。
一際目を引きます。
とても鮮やかです。

















紅葉の赤と黄色い花のコントラスト
がとてもきれいです。
紅葉はそろそろ後半戦です。だんだん散り始めています。
紅葉狩りはお早めに!!

2010年11月18日木曜日

氏神様の注連飾り

そろそろ、年末準備が本格的に開始です。
当社では、少数ですが注連飾りを準備
しています。

今日は早速作業開始。
まづ、藁すぐり。汚い部分を除く作業。





本数を数えて束にする。
















水につけて、藁を打つ。
やわらかくするため。

















左になう。














 


土台の完成。
















これだけで、1日かかってしまいました。
これから、飛び出した藁をきれいに切って
色んなパーツをつけて完成です。
あと、4~5日はかかるかな・・・・・。

2010年11月17日水曜日

神宮大麻頒布始祭

本日、小倉北区の篠崎八幡神社で伊勢神宮の
御札の頒布を開始する奉告祭が行われました。

















お伊勢様で心を込めて一つ一つ奉製された御札
が小倉にやって参りましたので、これより、支部管内
に頒布を開始することになります。

伊勢神宮におかれましては、平成25年に式年遷宮
が完了し、麗しきお宮を拝むことが出来ます。
ぜひとも参拝させて頂きたく思います。

神宮大麻(伊勢神宮の御札)は我々日本人の
総氏神様であります。
12月頃から各お宮を通じて、氏子の家々に
頒布されていくことと思います。

「いつも身近にかみさまを。」
氏神様と神宮大麻をお祀りしましょう。

手を合わせる、親の姿を子供さんはきっと
見ています・・・。

税の夕べ

先日、小倉法人会の「税の勉強会と会員の夕べ」
が開催され、出席してまいりました。
当日は運営スタッフとして、あちこち走り回っておりました。



















司会進行には本NHKの重松アナに努めて頂き諸事
恙無く進行いたしました。

因みに、「神社は税金払わなくていいからラッキーだよね」
って言われますが、ちゃんと税金は払っているんですよ。
一般の会社に比べたら、優遇はされていますが・・・・・・。
駐車場なんかの経営をすると、一般の企業と同じく
課税されます。

法人会には小倉では大手企業の重鎮が集う、素晴らしい
場所です。
最近では、宮崎の口蹄疫・更正施設の募金活動など
様々に活動しています。
興味のある方・・・お待ちしています。

2010年11月14日日曜日

女子バレーメダル獲得!!

全日本女子バレーが銅メダルを獲得しました。
手に汗握る、白熱した試合に感動しました。

そして、うれし泣きをする選手を見て、もらい泣き
しそうです。

何事もあきらめず、必死に最後まで頑張れば
必ず結果がついてきますね。
スポーツでも勉強でも仕事でも・・・。

今日は何だか勇気をもらったような気がします。


さて、七五三詣ですが、ピークを過ぎましたね。
小鳥のさえずりを聞きながらの参拝、心が洗われる
ようです。
これからの参拝は比較的ゆっくりとお参り
出来るのではないでしょうか?
当社では12月初旬まで受け付けています。
中旬以降はお電話してくださいね。

2010年11月13日土曜日

秋深まる・・・

今日は七五三のお参りが、多かったですね。
雑踏を避ける方は、8:30~9:00
来られました。
殆ど貸切状態ですので、ゆっくりとお参り
頂きました。
だいたい、10時頃から始まり12時頃まで
続きます。不思議と1時頃になると、パタッと
人がいなくなります。
やはり午前中に集中しますね。
午後からはポツリ・ポツリと・・・。

いまごろの神社の杜はとても美しいです。
私はこの季節が一番好き。
何せ、暑さに弱いもので・・・。

紅葉と共に桜の葉が紅葉しています。
黄色だったり、赤くなったり・・。
とてもカラフルです。
ある意味、紅葉よりも楽しめるかも。


















ただの落ち葉でわずらわしい、と思うか
きれいだなあ~としみじみ感じるか・・・。
人それぞれと思いますが、
参拝に来られたら、チョッと立ち止まって
落ち葉を眺めてみて下さい。
」を感じられますよ・・・。

2010年11月12日金曜日

江原さん来社。

去る、11日、オーラの泉という番組でお馴染みの
江原さんが小倉にやってまいりました。
小倉の歴史を訪ね歩くということで、小倉発祥
の焼きうどんとか・・・古い神社とか・・・色々
巡っていらっしゃいました。
その中で、当社に立ち寄られました。

当社は安産の御神徳がある点から、神功皇后
のお話、社前を流れる「産川」の話などをお聞きに
インタビューという形式で取材を受けました。
産川は現在は板櫃川といいます。
その昔、川の水を汲んで産湯に使ったことから
この名がつきました。

当日はたまたま私が出張の為、不在で権禰宜
さんが対応してくれました。
写真はNGだったので、掲載できません。
大柄な方でした。
大学は私と一緒で、2つくらい年上ですね。

江原さんがこのページを見る事はないと思います
ので、チョッと裏話。
川の橋の上で撮影しているとき、近所の方が
気づいて「美輪さん」が来ている!!!って
騒いでいたそうです。・・・・失礼・・・・・。
オーラの泉で三輪さんの黄色いヘアがインパクト
があったんでしょうね。

放送は来年の2月くらいだそうです。
その頃には忘れているかも。
BSの深夜番組ですから・・・・。

今日は、近所の妙見神社さんの秋祭り、
帰ってすぐに、井戸埋めの神事、夕方から
神道青年会の役員会。。
何だか疲れました・・・。
長い一日でした。
明日・あさっては七五三参りのピークを
迎えます。がんばろーっと!!

2010年11月9日火曜日

若宮神社例祭

当社の本殿の右側に「若宮神社」が
ございます。
毎年、11月9日がお祭の日です。

今日は風が強く、気温も低く、ご高齢の
方には少々辛かったと思います。



夕方6時、周囲は真っ暗。
皆さんの参列するところは投光器で照らし
神殿は提灯で明かりを得ます。
うちわ話ですが、、、、祝詞を読むときは結構辛い
です。暗闇の中で提灯の明かりに祝詞をかざして
読むのは結構大変です。
今回は祝詞に浮き上がった文字を読んで奏上
しました。














本日の参列は30名くらい。
例年より少なめでした。














祭典後、お供えした物をくじ引きで
皆さんにお分かちします。
酒1升・鯛、野菜、果物・・・・
直会のお楽しみです。

冷えた体をお神酒で温めながら
夜は更けて参りました。

当社の氏子さんは崇敬の念篤い方が
多い様です。感謝です。

因みに、報告事項。
オーラの泉に出ていた「エハラ」さん
が当社をおとづれることになりました。
11月11日。

2010年11月8日月曜日

鞴祭

11月8日は鞴祭りの日とされています。
「ふいご・まつり」とは、あまり一般にはなじみが
無いと思いますが、もともとは鍛冶屋さんが
行っていた火の神様を祀る神事であったようです。

「ふいご」とは動物の皮で作った道具で、起こした
火に空気を送り込んで、火力を強めるものです。

パリ古物雑記帳より

何故、11月8日?
昔は旧暦の11月8日に行われていたようです。
・・物語のようなものがあるようで・・・
   昔、11月8日に鍛冶屋に男が逃げ込んできて、
鞴の中に隠して、かくまってやりました。
すると、後に店が栄えたから・・だとか・・。

今日は西港の会社でお祭りが行われました。
溶接なんかで「火」を使うからだそうで。

「火」は有難い物でもありますが、一旦猛威を
ふるえば、あらゆるものを焼き払ってしまいます。

この祭りは火の恵に感謝し、神を鎮めるものです。

今から空気が乾燥してきます。
火の取り扱いには十分注意しましょう。

2010年11月6日土曜日

朝日

最近、カメラをいじっていないので
・・・・久し振りに朝からトライ。

お天気も良かったので、朝から外へ。
食事を終えると、山の端が明るくなって
きました。
ここぞとばかり、20枚ほどシャッター
をきりました。














ん~~~・・・・
明るい写真は比較的簡単ですが、
薄暗いものはシャッタースピードの調整が
結構難しい。
戸惑っている間に、あれよ、あれよと
日が顔を出してしまいました。
私の中では60点。
右に向かって差す光がなんとも神々しい。
もう少し、上手に表現できないかなあ~~~。

あと、七五三などの写真を撮るときは
皆さん、社殿の前で撮られますが、
背景を入れようと思ったら、少し離れて
見ましょう。
社殿から離れて、被写体(人)に近づくと
背景の社殿が入り、被写体が大きく写せます。

こんな説明では分かりづらいでしょうが、
一生の記念ですので、色んな角度から
挑戦してみてください。

2010年11月3日水曜日

11月3日・・・・

今日は11月3日。文化の日。
祝日法には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
とあるようです。
近所の幼稚園や大学など色んなところでイベントが
開催されています。

またこの日は、「明治節」とも言って「明治天皇の
お誕生日」に当たります。
今では忘れ去られているようです。

さて、私はというと・・・・・・
早朝から剣道大会の神事がございました。
「到津八幡神社奉納剣道大会」
「春風杯少年少女剣道大会」

















総合体育館で開催され、凡そ1400名が
集いました。

さすが剣士ですね。素晴らしく礼儀が正しい。
















選手宣誓は女子が行いましたが、元気はつらつ。
こんなのを、「威風堂々」というのでしょうね。
お見事でした。
勝負の勝ち負けだけでなく、更に心も磨いて
日本の心を受継いで頂きたいですね。



お次は、兼務社のお祭り。
原町の水神社。
呼んで字のごとく「水の神様」
町内の方が十数名集まって、幟立てから
お供えの献饌(神前に順序良く並べること)
等完璧に準備いただいていました。
とても勉強熱心な方々です。
















村の鎮守様ですから、町内の皆さんが
たくさん集うお祭りになるといいですね。

社務所に帰ると、権禰宜さんが1人で
七五三を奉仕していました。
午後からまた外祭なので、ここでバトンタッチ。

午後1時を過ぎた頃、ピタッと人がいなくなりました。
午前中の雑踏が夢のよう。
・・・午後からの参拝のほうが、すいてますよ~~~。

2010年11月2日火曜日

いよいよ、七五三の始まりですかね?

近年、七五三は徐々に早く行われるように
なってきました。
早い方で9月というのがあります。

当社では10月月の半ばから徐々に
来られるようになりました。

後半の土日から本格的にスタートかと思いきや
天候に恵まれず、スタートは鈍いようです。

さて、明日は11月初の休日。
天気も良さそう。
いよいよ、本格的にスタートでしょうか・・・・・。

お参りの手順は
①受付にて申し込み用紙に記入(8:30~16:00)
②初穂料を受付に渡す。(ここで文具セットがもらえます)
③順番が来るまで、お待ち頂きます。
④呼ばれたら、神殿に入ってお祓いを受けます。
⑤玉串でのお参りの仕方は・・・

・・根元の方を神様に向けて台の上にお供えします。
・・2礼・・・・・2拍手・・・祈願(お願い事をします)・・・1礼

⑥お参りが終ったら千歳あめを差し上げます。
⑦外で、飴を持って記念写真。
健康法